SSブログ

ソニーFM/ラジオNIKKEI/AMポータブルラジオ ICF-EX5の改造~その2:バックライト,周波数カウンタ~ [ラジオ]

2023年11月26日の日記

ICF-EX5-13.jpg バックライトをつけました[晴れ]

前回,ソニーのICF-EX5の修理をしました。誤ったACアダプタを挿して,父が生前,壊してしまっていました。

1980年代のソニーの製品はACアダプタの極性がセンターマイナスのものが多いので,くれぐれも気をつけてください。この頃,まだ極性は統一されていなくて,各社バラバラで,その上,センタープラスのものの方が多いので,こういったACアダプタを挿すと確実にこのラジオは壊れます。ご注意ください。

そこで,前回,iruchanはこの修理をするとともに,センターがプラスでもマイナスでも両方のACアダプタが使えるよう,改造しました。

さて,このラジオ,抜群に感度がよいし,選択度も優れているので,中波の遠距離受信(DX)に最適のラジオだと思います。

と書くまでもなく,いろんな人が中波の遠距離受信に使っておられますし,皆さんとても褒めていますね。

iruchanもそろそろAM放送が終了するので,久しぶりにこのラジオを引っ張り出してきて,遠距離受信に活用しています。

となると,いくつか,やっぱりとてもいいラジオだとは思いつつも,少し,不満が出てきました。

最大の不満は周波数カウンタがない,と言うことですね。

それに,せっかくダイヤルにCBCやニッポン放送など,局名が書いてあるのに,どこが正確にその局か, 印でもつけてくれていればいいのに,それはなく,局名の表示のみです。CBCやTBSくらいならいいんですけど,ニッポン放送なんかだと200kHzくらいの幅があるのではないかと....(爆)。

と言う次第で,やはり周波数カウンタがほしいな,と思います。

もうひとつ。

AMステレオ対応のSRF-A300は暗いんですけど,ダイヤルのバックライトがついています。

ラジオって,ベッドサイドに置いておいて使うことが多いので,バックライトがないと困ります。

SRF-A300は時代的に低輝度のLEDしかない時代だったので,バックライトが暗く,iruchanは最新の高輝度LEDに交換して,よい結果を得ました。

ICF-EX5の場合はそもそもバックライトがついていません。

蛍光灯だとAM受信するときにノイズを出すことがあるので,DX受信をするときは部屋を真っ暗にして受信することがあるので,バックライトがないのは困ります。こういうあたり,BCLラジオなんかいじっていた人はよく覚えておられると思います。

さらに,こちらはあきらめたのですけど.....。

イヤホン端子はモノラル専用で,ch. Lしか聞こえません[台風]

最初,遠距離の放送局を受信したときに録音しておこう,と考えてステレオミニプラグを挿して音を聴いてみたところ,ch. Lしか聞こえません。

てっきり,ケーブルの異常かと交換しても同じで,ようやく,本機はモノラルイヤホン専用なのだ,と気がつきました。

まあ,ch. Lだけ録音したからって言ったって,audacityなんかの音楽編集ソフトで,簡単に両チャンネルモノラルに変換できるのですけれど.....。

ハード的にステレオミニジャックに交換すればいいのですが,こちらはあきらめました。

☆バックライト組み込み

まず,バックライトを組み込みます。

回路としては,一番簡単なのは,単なるスイッチとLEDを接続すればいいだけなんですけど.....。

back light LED.png要はこういうことですけど......。

といって,これだとスイッチが問題で,iruchan的にはトグルSWは論外。邪魔だし,かっこ悪いです。

と言う次第で,プッシュSWにしたいのですが,これも問題。

1回押してon,もう1回押してoffというオルタネートタイプのプッシュSWはどれも大きすぎてかっこ悪い。

小さいのもあるにはあるのですが,基板用のものばかりでパネルに固定できません。

パネル固定タイプはAC100Vがon/offできるもので,ゴツい!

別にこんな回路じゃ,AC100Vをon/offするわけじゃないので,小さなSWで十分です。

困ったな~~[雨]

それに,そもそもこういう回路だと,切るのは手動です。

まあ,それでもいいか,とは思ったのですが,SRF-A300のように,何秒かしたら自動的に切れる,と言う風にしたい,と思います。

簡単にはPICで作ればいいか,と思ったのですが,よく考えてみるとPICはクロックを持っているので,AMラジオに内蔵するとノイズを出しそうです。

となると,次の手として,単安定マルチバイブレータの出番か,と思います。

トリガー信号を入力すると一定幅のパルスを出力し,その後,0Vになる回路です。

パルス幅は簡単にCRで決定できるので便利です。

また,SWは単にモーメンタリのSWでいいので,タクトSWで十分です。これだと,ほとんど触れるだけで,一定時間,ライトが点灯する,と言う風にすることが可能です。

と言うことで,タイマーIC555を使って,簡単に単安定マルチを作りました。

時間的には30秒~1分くらい点灯すればいいか,と思いました。

回路は下記の通りです。

back light LED1.pngこんな回路にします。
ICF-EX5-9.jpg 基板のテスト中。

 最初は▲のように,白色LEDにしましたが,やめにしました。

ICについている,1MΩと33μFのC,Rでパルス幅(点灯時間)が決まります。

最初,4.7MΩを使いましたが,3分25秒も点灯していたので,1MΩにして,点灯時間は40秒としました。点灯時間は自由に変えられるので,ご自分の好みで変更すればよいです。

また,電池の消耗が気になるので,C-MOSのLMC555を使いました。とはいえ,バイポーラタイプのNJM555などでも問題ないと思います。

LEDは前回,SRF-A300で使った台湾Optosupply社の小型のアキシャルリードタイプのLEDを使いました。

ただ,最初,白色のOSW5212411Cを使ったら,暗く,やはりSRF-A300同様,緑色にしました。確かに,白色は5800mcdですが,緑は12000mcdなので,随分明るさが違います。

まあ,それに,ICF-EX5は1980年代の設計なので,白色LEDを使うのはおかしいかも。

このシリーズにはないですけど,φ3mmの電球色LEDにして,ランプみたいにするのもよかったかもしれません。

ICF-EX5-10.jpg 組み込み状況です。

ICF-EX5-15'.jpg タクトSWを使ったのでごく小さいです。

側面にタクトSWがちょこっと顔を出すだけで,目立たず,よかった,と思います。iruchanは鉄道模型でも極力オリジナルを尊重し,外観が変わる改造はできるだけしないことにしています。

本当言うと,パネルの上部から照らしたいのですが,スライドダイヤルの上の方に同調LEDがついていて,これが邪魔するので,下部から照らすようにしました。工夫すれば,上部から照らせると思いますけど.....。

残念ながら,使用したLEDの照射角が狭すぎたみたいで,パネル全体を照らすわけじゃなくビーム光線みたいな状態になってしまいましたが,まあ,これで夜中でもダイヤルが見えてよいかと思います。40秒ほどで自動的に消えるのもgoodです[晴れ]

ICF-EX5-12.jpg バックライト用電源

バックライト用の電源は+は電池箱から,-は基板上の電源SWからの場所から取り出しました。ソニーのICF-EX5は電源SWはマイナス側についています。一応,本体の電源SWと連動していて,本体が動作していないときは点灯しないようにしています。

       ☆          ☆          ☆

次回,周波数カウンタを接続したい,と思います。

       ☆          ☆          ☆

2023年11月28日追記

まったく朝令暮改ですけど,電球色LEDに交換しました。

ついでに,LEDは4個にして,もっとパネル面が明るく光るようにしました。

ICF-EX5-18.jpg Nゲージと同じです。

iruchanがNゲージで客室内の照明用に使っているのと同じやり方で,φ0.4mmの洋白線に2030サイズのチップLEDをはんだづけしました。悪いんですけど,既製品の室内灯ユニットはどうにも明るさにムラがあり,見ているとイライラするので,こういう分散照明方式に改めました。既製品はどうしても車端部のみLEDがついていて,明るさが均等ではありませんね[雨]

ついでに,点灯時間も40秒では短いと思ったので,コンデンサを100μFにして,3倍の2分くらいにしました。

back light LED2.png回路です。

なお,LEDの順方向電圧にはばらつきがあり,特定のLEDに電流が集中したり,他のLEDが点灯しなかったりするので,本当はLEDは並列点灯をしてはいけません。

とはいえ,現実に直列で配線するのは2個までで,特に白色LEDの場合,順方向電圧が2.8Vくらいで,直列に配線すると,ICF-EX5は電池4本なので,電圧低下するとすぐに点灯しなくなってしまいます。

パラで配線すると個別に電流制限抵抗が必要なのですが.....配線が面倒ですよね[雨]

ICF-EX5-16.jpg 電球色にしました[晴れ]


nice!(6)  コメント(2) 

さよならAMラジオ~送信所めぐり~その8:東海ラジオ新城中継局,CBC豊橋送信所,NHK豊橋放送局 [ラジオ]

2023年11月25日の日記

今日は愛知県三河地方の送信所を訪ねました。前回は尾張地方を制覇しました。今回はいずれも中継局,と言う位置づけの送信所です。

尾張の人は名古屋があるので,自分の方が三河より格上,と思っていて,まあ,尾張と三河の関係は東京と埼玉の関係のようなもの,と思いますが.....。

かといって,三河の人は

     家康様は三河だら,トヨタ様も三河だら~。

って訳で,こっちが一番,と思っているのが普通です[台風]

iruchanは名古屋周辺で暮らしたことが長かったので,名古屋弁と三河弁の違いはわかります。

確かに,信長は天下を取らなかったし,秀吉は百姓だから論外,トヨタが日本のGDPの何十パーセントかは稼いでいるし,トヨタがつぶれたら日本は尾張じゃなかった,終わりなので当然だと思いますが.....。

といって,尾張と三河の境って,境川っていう,小さな川[雨](またまた失礼!)で分かれているだけで,まあ,荒川や木曽川ぐらいの大きな川が境目ならともかく,境川は幅が数mくらいしかない小さな川で,教えてもらわないとわからない,と思います。

まあ,もし,境川が大河だったらさすがに埼玉みたいに県境になっちゃうと思いますけどね。

それに,三河地方って,文化的にやはり同じ愛知県なのに尾張地方と違って異質で,例えば,豊橋駅の土産もちくわだったりお茶だったりして,まるで静岡の駅[晴れ]

愛知県だったらういろうかきしめんだろ~っていつも思うんですけどね.....。

         ☆          ☆          ☆

まずはしらさぎに乗って名古屋へ。そこから新快速でその境川を新快速で越えて豊橋へ.....。大府と刈谷の間に境川があります。JRになってから,途中に逢妻という駅ができましたが,iruchanは大府のとなりは刈谷です[雨]

いつもは新幹線で通るので,そのあたりはかなり狭い川ですが,東海道線が通るところは逢妻川と河川敷が同じで,割に広いです。

豊橋で飯田線に乗り換えて新城駅に着きました。

新城は飯田線で愛知県最後の市になります。ここからはどんどん山深くなり,これからの季節,紅葉がとてもきれいです。飯田線の電車も観光客の人で結構一杯。新城まで立って行きました。

残念ながら,飯田線も豊川までは本数が多いのですが,そこから先は1時間1本なので,注意が必要です。

新城駅.jpg 素敵な木造駅舎の新城駅で降りました。

ここから一度,南に歩いて,市役所を過ぎ,中学校の角を曲がると東海ラジオ新城中継局が見えてきます。山間部が近いので,ラジオが受信しにくく,各局が新城に中継局を設けています。

☆東海ラジオ新城中継局

新城中継局4.jpg 新城中継局です。

高さ30mほどの小さな鉄塔なので,市役所前の道からだとなかなか見つけにくいと思います。

どういうわけか,取付道路はきれいに除草してありましたが,柵の中は草ボーボー[台風]

これじゃ,写真がきれいに撮れません[台風]

新城中継局s.jpg 看板も草をよけて撮りました。

1991年開設の比較的新しい送信所です。鉄塔高さは34mしかありませんが,折り返しダイポールアンテナを採用したダウンリード式の送信鉄塔です。これは東海ラジオの特許のようです。

周波数は本局と同じ1334kHzで,出力100Wです。

新城中継局2.jpg 容量環がついています。

容量環から吊り下げられる格好でリード線がついていて,基部で折り返しています。鉄塔自身は接地されています。

塔高30mほどなのなら,赤白の昼間障害標識塗装をしなくていいはずですが,ちょっとよくわかりません。

新城中継局3.jpg 基部です。

よ~く見るとリード線が折り返しされていることがわかります。横に小さな箱があり,送信機や整合コイルが入っているのでしょう。基部は接地されているので,絶縁碍子は入っていません。

なかなか珍しい送信鉄塔で,今度,きれいに草が刈られたときにもう一度,見に行きたいと思います。

ところで,帰ってきてからはつかりがっかり[雨][雨]

なんと,東に1.5kmほど行った豊川の対岸にCBCとNHK共用の中継放送所があるではないですか!

こちらはもっと新しく,2003年の開設のようです。

googleさんは最初,教えてくれなかったので,見に行けませんでした[台風]。また,次回です。

CBC,東海ラジオ新城中継局googleマップ.png の位置に送信所があります。

☆CBC豊橋送信所

CBC豊橋送信所1.jpg

 1954年3月開設の中継施設です。

豊橋駅からバスに乗り,商業高校で降りて少し東に歩くと,南に鉄塔が2本見え,右側がCBC,左側が東海ラジオです。向山緑地の北西角にCBCがあり,霊園をはさんで南側に東海ラジオがあります。

NHK,CBC,東海ラジオgoogleマップ.png の位置に送信所があります。

ここのコールサインはJOAEで,周波数1485kHz,出力100Wです。

CBC豊橋送信所.jpg きれいに除草されていました。

なんと,驚いたことに,休日だというのに除草作業中で,2人の作業の方が作業しておられました。おかげでこちらはきれいに草がなくなっています[晴れ]

CBC豊橋送信所6s.jpg 容量環です。

特に指向性は持たせていないようで,支線はすべて絶縁されています。てっぺんに航空障害防止灯が見えますね。

CBC豊橋送信所3.jpg 基部

整合トランスがすぐ脇にある,と言うのは珍しいですが,ここは丘の上のため,水没する危険がないと思いますが,鉄塔はコンクリの高い土台の上に建っています。

CBC豊橋送信所4.jpg 局舎

中継もできるよう,内部にスタジオが設けてある,と思います。ゲートにも郵便箱があり,郵便物が届けられるようになっていました。

CBC豊橋送信所2.jpg 除草作業中

 どうも大変お疲れ様です。ありがとうございます。

南側は向山緑地になっていて,散歩したり休憩したりすることができます。

☆東海ラジオ豊橋放送局

東海ラジオ豊橋放送局.jpg CBCの送信所からも見えます。

その緑地を斜めに横切って東海ラジオの豊橋放送局を見に行きました。

残念ながら,南側は住宅街が広がり,写真が撮れるのは霊園側から写真が撮れますが,霊園の外に出るには北側にかなり迂回しないといけません。

コールサインはJOSMで,周波数864kHz,出力100Wです。

こちらはきれいに除草してありました[晴れ]

東海ラジオ豊橋放送局2.jpg 局舎には豊橋放送局とあります。

東海ラジオ豊橋放送局1.jpg 鉄塔基部

東海ラジオ豊橋送信所3.jpg 容量環がついています。

残念ながら,霊園側からしか写真が撮れませんでしたが,南東側の道路に面して入り口があるようです。ちょっと失敗でした。

☆NHK豊橋放送局花田ラジオ送信所

NHK花田ラジオ送信所4.jpg

ここから直線距離で3kmほど離れたところにNHKの送信所があります。残念ながら,豊橋駅をはさんで点対称の位置にあるので行きにくいです。歩くと4kmほどあります。

いったん,豊橋駅へバスで戻り,再度乗り換え,と言うパターンが普通でしょうが,健康のため,歩きました[晴れ]

途中,東海道線を渡ってすぐの野黒町にある,のぐろ亭 さんで美味しいランチをいただきました。

ご夫婦2人で切り盛りしておられる,美味しい洋食屋さんでした。こういうレストランは大好きです。

NHK花田ラジオ送信所.jpg 入り口

なにも看板はありません。以前はこの左側に鍋田送信所と同様の看板が立っていたようです。

ど~も,よくわからんのですが,NHKさんはそのような看板の他,ここが送信所であることを示す表示を撤去している感じです。

テロ対策なんでしょうけど,正直,なにも看板がない,というのはいかがなものか.....と。

局舎の扉横にある,大理石の銘板には "日本放送協会 豊橋放送局 花田ラジオ送信所" とあるそうです。

ラジオ第1 JOCQ/1161kHz,第2 JOCZ/1359kHz ともに出力100Wで送信しているようです。

NHK花田ラジオ送信所1.jpg 鉄塔基部。

  航空障害防止灯用の電源用オースチントランスが見えますね。

NHK花田ラジオ送信所2.jpg 局舎。壁に銘板があります。

NHK花田ラジオ送信所3.jpg 不思議な電柱。

なにも配線されていないのですが,かつてはここにリード線を接続し,指向性を持たせていたのではないでしょうか。

周囲が水浸しなのに驚き。アースを取る上では最適でしょう。

NHK花田ラジオ送信所5.jpg STLのパラボラ。名古屋を向いているのでしょうか。

      ☆          ☆          ☆

ちょっと宿題が残っちゃいましたが,また訪れてみたいです。

帰りは豊橋駅で,壺屋の稲荷寿司をお土産に買って帰りました。安くて美味しいので,いつも買って帰ります。

壺屋稲荷寿司.jpg 美味しい稲荷寿司。

nice!(8)  コメント(0) 

ソニーの海外向けAMステレオ対応ポータブルラジオSRF-42のFMバンド変更 [ラジオ]

2023年11月23日の日記

SRF-42.jpg ヘッドホンがアメリカだな~。

ソニーはAMステレオ対応ポータブルとして国内ではSRF-AX51Vを発売していましたけど,北米向けポータブルはSRF-A1を1983年に発売した後,1995年に本機を発売しています。どちらも国内向けより非常に大きく,ヘッドホンがバンドタイプで驚きます。当時,すでにソニーはNudeというイヤホンタイプのステレオヘッドホンを発売していましたけど,アメリカではこういうバンドタイプの方が受けるのでしょう。

1991年に米電子工業会(EIA)と全米放送事業者協会(NAB)が策定した,AMラジオ規格AMAXに準拠し,素晴らしく音のよいラジオです。もちろん,ステレオで,バンド幅は家庭用およびカーラジオで7.5kHz,ポータブルラジオで6.5kHzを確保し,ひずみに対してはNRSC-1規格を採用し,ワイドおよびナローの帯域幅変更(自動 or 手動)を備え,かつ,10kHzのホイッスルフィルターを必須とし,AM外部アンテナ接続を可能とすることなどを規定しています。

広帯域ほど,AMの音はよいわけですが,選択度と背反するので,フィルターを規定している,と言うわけです。

SRF-42は帯域幅変更や外部アンテナはついていないのですが,AMAX準拠のマークをつけています。

SRF-42-8.jpg AMAX対応です。

実際,恐ろしいほど音のよいラジオで,iruchanは今まで,これほど音のよいAMラジオは知りません。

残念ながら,AMAX規格は策定したものの,メーカーはソニー以外はほとんど関心を示さず,ソニー自体もおそらくAMAXに準拠した製品はこれだけではないか,と思います。

それに,放送事業者自体もその後,デジタルラジオにシフトしていくわけで......。

現在は全米の2000局近くがiBiquity社の開発した,IBOCシステムを採用しているようです。中波帯でデジタル放送をすると帯域幅が広くなりすぎ,また,夜間は聞こえないなど,問題が指摘されましたが,普及しているようです。IBOCだとAMはFMなみ,FMはCDなみの音質が再現できるそうで,一度,聴いてみたいです。

と言う次第ですが,日本ではデジタルラジオへ移行することは断念したようなので,アナログが継続しますし,AMステレオはもう風前の灯火ですけど,ポータブルラジオとして使えるので,バンド変更したい,と思います。当然のことながら,FMは88~108MHzとなっていますので[雨]

海外製ラジオのFMバンド変更については,こちらをご参考になさってください。

SRF-42-1.jpg 

3個所のねじを外し,部分から広げるようにするとツメが外れて分解できます。

SRF-42-2.jpg 内部はこんな状態です。

SRF-42-6.jpg 基板の反対側。

AM用のセラミックフィルタはムラタのSFG-450Fと思います。iruchanがよく使う,SFG-450Dより帯域幅が狭く,±6kHzですが,セット全体として,SRF-A300より音がよい,と思います。

SRF-42-3.jpg 局発コイルにパラに15pFをはんだづけします。

  チューナーICはCX20111です。

SRF-42-4.jpg これが局発コイルL3です。

このL3を縮め,受信最低限を76MHzに近づけます。また,バリコンのトリマCT3をいじって,上限を95MHzにします。

予想どおり,局発のバリコンにパラに15pFをはんだづけするだけで,ほぼ,日本のFMバンドをカバーできました。

ついでに,同じ局発のバリコンについているトリマーを調整し,上限を95MHzくらいとしてワイドFMにも対応させました。

ただ,残念ながら,コイルは一応,縮めてみて下限を77MHzくらいまで調整することができましたが,76MHzギリギリは無理でした。どうも下限はいつもダメで,やはり本来はコイルを作り直すことが必要な感じです。

SRF-42-7.jpg NHK FM名古屋受信中

      ☆          ☆          ☆  

さて,無事にFMバンドも変更できたので,日本のFM局が聴けるようになりました。ワイドFMもOKで,AM局も聞こえます。
 
SRF-42-5.jpg AMステレオデコーダ部
 
SRF-A300同様,デコーダはCXA1758CXA1657Mです。 

AMステレオは完璧で,ニッポン放送やラジオ大阪がきれいにステレオで受信できます。それに,感度も高く,サイズは非常に小さいのに,SRF-A300より感度はよいようです。

nice!(6)  コメント(0) 

さよならAMラジオ~その7:昔々の貴重なQSLカード(ベリカード)~ [ラジオ]

2023年11月1日の日記

今日は,昔のQSLカードを紹介します。いつも大変お世話になっている,河童さんが,お若い頃に集められたもので,それこそ日本の民間放送が開始された,1951年からの素晴らしいコレクションです。

河童さんは三重県在住で,自作の真空管ラジオで受信されたのだと思います。草創期の民間放送のQSLカードは非常に貴重です。あまりにすごいので,ブログでご紹介します。

ちなみに,QSLカードはもとはアマチュア無線家同士が交信の証拠として,相手に送ったカードのことで,QSLという略語は,”Do you confirm receipt of my transmission?” 「お前の送信を受信したから確認してくれ」ということを意味しています。Qはquestionを意味する略号です。

当時は電信だったので,キーを打つ手間を省くため,いろんな略語が用いられましたが,QSLもその類いです。

極めつきは 73 ですね。

通信の最後につけて,Best regardsの意味だ,とされていますが,どういう理由で73なのか,わかりません。

最後の挨拶としては,CU と言うのもあり,これは See you! なんでわかりますけどね。

女性には 88 とつけるんだ,と言う話がありますが,Love & Kiss の意もあるらしくむやみやたらと使うべきではありません。

ずっと疑問に思っていたのですけど,こちらに書いていました。要は19世紀,米国で電信を支配していた,Western Unionで決めていたコードのようです。なぁ~んだ。

アマチュア無線家はお互いを大変尊敬しているため,交信の証しとして,自分でデザインした美しいカードを贈る習慣があります。

これが放送にも広まり,英語では受信の証拠となるカードは普通,QSL cardと言います。

日本ではベリカードと言うことが多いですね。

verification card(確認証)の訳だ,と言われることが多いのですけど,実際に,英語では通じないのではないでしょうか。普通,海外ではQSL cardと言います。

と言う次第ですが,河童さんのすごいコレクションを北から順に紹介します。

☆北海道放送・札幌放送局,旭川放送局,函館放送局

北海道放送 '52.12.jpg 1952年12月

北海道放送・旭川送信所 '55.4.jpg 北海道放送・函館送信所 '54.8.jpg 1954年

1952年3月10日に道内初の民放として開局しています。1230kHz,出力3kWだったそうです。最初の送信所は丘珠にあり,アンテナは鉄柱が間に合わず,80mの木柱だったそうです。1971年に江別市の現送信所に移転しています。

北海道放送・札幌送信所'77.3s.png 1/25000札幌(1977年3月)

  今昔マップ on the webより(以下,同じです)

それにしても周囲は鉄塔だらけ[晴れ]

北に1996年3月まで使用された,日本短波放送札幌送信所があります。ここはもとは1936年完成の札幌無線電信局烈々布(れつれっぷ)送信所です。鉄塔が何本も建ち並び,一度,見てみたかった,と思います。南に警察無線の送信所もあります。

本局以外に放送局がある場合,各支局ごとにQSLカードが違う,と言う場合があり,北海道放送もとても凝ったデザインのカードを出していたようです。アイヌ民族の伝統衣装をデザインしたカードがとても印象的ですね。函館は早くから開港し,外国人も多かったので,修道女も多かったでしょう。どちらも本当に美しい素敵なデザインです。

旭川送信所は今のかむい中央公園の北側にありました。その後,現在の東旭川駅南に移転しています。STVの送信所も並んでいます。

北海道放送・旭川送信所(西神楽'63.7.30)s.png 西神楽(1963年7月)

このときにはすでに東旭川に移転してしまっているようです。河童さんのQSLカードに書いてあった,緯度,経度から世界測地系に換算して推定しました。日本測地系でgoogleマップに入力すると,美瑛川のど真ん中に鉄塔が建っていたことになりました......[雨]

googleマップに従来の日本の緯度,経度を入力すると,googleさんは南東に400mほど離れた位置に表示しますので,ご注意ください。
 
北海道放送・旭川送信所google.png こんな具合にずれちゃいます。

それにしても,近文から線路が延びていますね~。

もとは旭川第7師団への輸送用の線路で,戦後も1978年10月まで使用されていました。線路跡は遊歩道になっているそうなので,今度行ってみたいです。

北海道放送・函館送信所'70.3s.png 1/25000函館(1970年3月)

函館送信所は湯の川温泉近くにありました。今は北斗市に移転しています。

QSLカードはまだカラー印刷技術は未熟で,レコードのジャケットもそうですけど,1950年代はカラーで印刷してあるものもこれくらいのレベルですね。

どこのQSLカードにも書かれている,TNX FR UR QSLはThank you for your QSLの略です。電信のため,略号だらけですね。受信報告ありがとう,と言う意味です。最後がRPTとなっている場合も多いですが,それはreportの略ですね。

旭川のローマ字がAsahigawaとなっているのが気になります。駅はJRになっても長い間,あさひでしたけど,それ以外でこの表記を見たのは初めてです。

なお,北海道放送は2028年以降もAM放送を継続することを表明しています。大変ありがとうございます。

☆青森放送

青森放送 '81.5.jpg 1981年

時期は少し後になりますけど,印刷技術も大きく進歩し,すごく細かい,美しい絵柄になりました。レコードジャケットもそうですけど,1950年代はせいぜい3色刷くらいで,精細度も低かったですが,さすがに70年代以降は現代と遜色ない印刷になります。

青森の名物,祭りや風景を描いた,これも非常に印象深いカードです。

開局は1953年10月12日です。社名はラジオ青森株式会社ですが,1961年に青森放送株式会社に改めています。

送信所は,現在の本社と同じ青森市松森にありましたが,1962年12月に,現在の女蛇山(めじゃやま)に移転しています。

青森放送(青森東部 '72.2.28)1s.png 青森東部(1972年2月)

ずっと南にNHKの妙見放送所があります。

☆岩手放送

岩手放送.jpg 1956年までのカード。

はっきりした年が分かりませんが,1950年代前半であることは間違いないと思います。

QSLカードには消印を押してあって日付がわかるのですが,このカードの表側は料金別納郵便となっていて,消印がありませんでした。

もっとも,岩手放送は1953年12月25日に波数は940kHz,出力1kWで開局していますし,1956年11月,580kHzに変更していますので,このカードはそれまでのものです。当時は送信所は盛岡市厨川にありました。1971年12月に現在の矢巾町煙山に移転しました。周波数は720kHzに変わった後,現在は684kHzです。

最初,絵は岩手だし,座敷わらしかって思っちゃいました.....[雪]

そんな訳ありませんね......宮沢賢治の何かの童話のようです。 "風の又三郎" かな,とも思ったのですが,違うようです。結構,こういうイミフなカードというのは意外にあります。謎解きするのも楽しいです[晴れ]

なんともかわいい絵柄に感激です。iruchanの一番のお気に入りのQSLカードです。

岩手放送送信所(盛岡'71.4.30).png 盛岡(1972年4月)

ここの送信所は苦労しました。どこを探しても送信所の鉄塔の記号がありません.......[雨]

河童さんのQSLカードに鉄塔の緯度,経度が書かれているので,それで探しても鉄塔の記号がありません。矢巾の現在の送信所の位置には鉄塔の記号がないので,まだこの地図に載っているはずなのですが.....。

もちろん,1/25000地図の緯度,経度は日本測地系で,googleマップなどは世界測地系のため,一度換算してから入力したのですが.....。

どうもこの地図には岩手放送の鉄塔の記号がないようです。QSLカードの緯度,経度から推定すると,たぶん,→ の位置に鉄塔が建っていたはずです。

現在,googleマップで見てみると,跡地は岩手医科大学のグラウンドになっているようです。送信所は広い空き地なので,グラウンドにするのはよい考えですね。

ちなみに岩手大学の北にある鉄塔はNHK盛岡放送局です。

☆ラジオ東北(現秋田放送)

ラジオ東北.jpg 1956年までのカードです。

これも年代がわからないのですが,1953年11月1日にラジオ東北,周波数720kHz,出力1kWで開局し,1956年10月に940kHzに変わっていますので,それまでの間ですね。今は周波数936kHzです。また,1961年5月に秋田放送株式会社に改称しています。

こけしのデザインが美しいです。

この頃,まだ,QSLカードというのは外国の習慣,というイメージが抜けきれず,伝統的な絵柄でも,文字は全部英語,と言うカードばかりです。まさか占領の影響,と言うわけでもない,と思うのですけど.....。なにか,GHQの指示でもあったのでしょうか......。

なお,秋田放送は2028年以降もAM放送を継続することを表明しています。大変ありがとうございます。

THX FR UR QSLとなっていますが,ご愛敬です。この時代,占領下で英語がはびこっていましたけど,会社名やブランド,商品名などで使われた英語にはかなり間違いがあります。

送信所は現在と同じ,茨島にありますが,鉄塔は2本あり,妙に高い鉄塔がもう1本あって,こちらは非給電方式の鉄塔およびSTL用として使い,指向性を持たせているようです。

☆仙台放送(現在の仙台放送とは無関係)

仙台放送.jpg 1952年~53年

仙台放送のQSLカードです。開局は1952年5月1日です。コールサインはJOIR,周波数1250kHz,出力3kWでした。ラジオ仙台と名乗っていますが,会社名は最初から仙台放送株式会社です。

ややこしいのですけれど,同社は1953年1月1日に東北放送株式会社に改称していて,現在の仙台放送とは無関係です。

ということで,このQSLカードは1953年までのもの,ということは確かです。絵柄は松島ですね~。鉄塔の高さまで書いてあるのに驚きます。

送信所は現在と異なり,向山中央公園の近くでした。今は太平洋岸の若林区荒井にあります。

東北放送(仙台東南部'66.7.30).png 仙台東南部(1966年7月)

南に仙台放送(新)と宮城テレビの送信塔が見えます。

河童さんから,新しいカードの写真をいただきましたので,載せておきます。ロゴも何度も変わっているのですね。

東北放送 '81.5.jpg 1981年5月

東北放送 '92.12.jpg 1992年12月。

☆ラジオ山形(現山形放送)

ラジオ山形 '54.8.jpg 1954年8月

1953年10月15日に開局しました。周波数は1956年12月に920kHzに変更され,今は918kHzとなっています。1960年から,鶴岡中継局と同一周波数で中継する実験をしていたようですが,これは実は難しく,周波数を厳密に合わせないとビートを生じるので,かなり難しい技術です。

大阪の在阪民放3局が先日まで,京都中継局から同一周波数で中継していましたが,この技術の先駆けですね。

開局当初は送信所は馬見ヶ崎川の東岸にありましたが,今はずっと西の沼木公園近くに移転しています。

山形放送(山形南部 '73.3.30).png 山形南部(1973年3月)

放送局も当初,七日町にあったようですが,現在は隣りの旅篭町に移転しています。

☆ラジオ福島(現福島放送)

ラジオ福島 '55.6.jpg 1955年6月

1953年12月1日に開局しています。ごらんのように,本局より支局の方が出力が大きい,という珍しい放送局で,今も変わらないようです。今はそれぞれ1kWと5kWのようですが,郡山局が5kWになったのは1955年のようです。

表の差出人の住所は福島となっているので河童さんは本局を受信したようです。

漢字で放送局名が書いてあることに気がつきますが,占領も終わって,日本独自のカードデザインとなった最初の頃のものではないでしょうか。

送信所は福島も郡山も当時と同じです。


☆栃木放送 

栃木放送 '81.5.jpg 1981年5月

QSLカードは足利学校ですね。開局は1963年4月1日で,最初の社名は株式会社ラジオ栃木です。1969年に栃木放送に改称しています。

CRTってブラウン管(Cathode Ray Tube)かよ,と思いましたが,旧社名のCompany Radio Tochigiの略だそうです。

ちなみにブラウン管のことをそう呼ぶのは日本だけのようです。ドイツ語ではBraunsche Röhreですけど,ドイツでも,ブラウン管のことはKathodenstrahlröhreと言うようです。でも,これもCRTと言う意味ですよね。それにしても長~~っ!

ただ,TVのことを俗英語で,boob tubeと言いますが,boobはバカや間抜け,tubeはやはりブラウン管から来ていると思います。You Tubeがtubeを使っているのも同じか,と思います。

送信所は鹿沼市にあります。開設当初からの送信所と思います。

☆茨城放送
 
茨城放送 '81.5.jpg 1981年5月
茨城放送は1963年4月1日開局で,実はAMラジオ最後発です。この局を最後に,AM局は設立されていません。
 
送信所は水戸市北部にあります。開設当初からの瓦葺きの局舎が非常に美しいです。
 
ちなみにラジオ福島(福島)と茨城放送の土浦送信所は同じ周波数です。お陰でiruchanのところでは交互に2つの局が聞こえる,と言う状況です。おまけに中国放送まで聞こえるんですけど,どうして隣の県なのに同じ周波数を割り当てるんでしょうか.........[台風]

☆ラジオ新潟・上越放送局(現新潟放送)

ラジオ新潟・上越放送局 '55.3.jpg 1955年3月

JODRラジオ新潟のカードです。本局は1952年12月5日に開局しています。

JODO上越放送局は1953年12月1日に,開局しています。wikiを見ると,直江津放送局と書いているのですが,▲のカードには上越放送局とあるので,間違いのようです。

コールサインも違うし,本局とはQSLカードのデザインも違うでしょう。

また,今は上越ラジオ中継局となり,周波数も1530kHzですので,開局当時とは異なるようですが,場所は今も同じ,上越市新光町です。

ラジオ新潟・上越放送局1'.jpg 住所は直江津市ですが,局名は上越放送局となっています。

隣の高田市と合併して上越市になったのは1970年のことです。

☆NHK金沢放送局

NHK金沢 '55.3.jpg 1955年3月

開局は1930年4月15日,社団法人日本放送協會金澤放送局でした。第2放送の開局は戦後の1947年8月21日です。

北陸放送送信所(金沢'69.1)s.png 1/25000 金沢('69.1)

NHKの東に北陸放送の野々市送信所もあります。NHKは,戦前,金澤放送所があったところです。

☆ラジオ北陸(現北陸放送)
 
北陸放送 '52.11.jpg 1952年11月
開局は1952年5月10日で,北陸地域の民放第1号です。このカードは開局直後のもので,貴重ですね。
 
設立当初の会社は北陸文化放送株式会社でしたが,11月に北陸放送株式会社と改称しています。
 
周波数が今は1179kHzですから,開局当初は随分低い周波数だったんですね。出力も500Wと微力でした。1953年8月に760kHzに変更,1962年10月に1110kHz,1978年,9kHz化に伴い,現在の周波数になっています。
 
野々市市にある送信所はTV,FMと兼用の鉄塔のため,ダウンリード式の自立鉄塔のようです。
 
北陸放送送信所(金沢 '01.5)s'.png 2001年5月
 
この前まで,鉄塔が2本ありましたが,1本に変わっています。県道193号が伸びてきて,敷地が支障し,狭くなり,TV用の鉄塔と兼用するため,ダウンリード式に変更したようです。NHKはそのまんまですね......。
 
カードの絵柄は北陸にたくさんいる,しらさぎですね。落ち着いた雰囲気のしゃれたカードです。

☆北日本放送

北日本放送 '55.1.jpg 1955年1月

富山市に本社がある,北日本放送のQSLカードです。開局は1952年7月1日で,北陸では北陸放送に次いで2番目です。周波数は620kHz,出力500Wでしたが,翌年8月1日に740kHzに変わっています。1978年,9kHz化に伴い,738kHzとなっています。

緑を背景にした,シックなデザインのカードです。最初,なにをデザインしたカードなのかわかりませんでしたが,富山の薬売りですね。

☆福井放送

福井放送 '81.6.jpg おいしそ~~~[晴れ]1981年6月。

1952年7月20日,740kHz,出力はたった50Wで福井放送株式会社,愛称はラジオ福井として開局しました。翌年,5月に500Wに増力します。8月1日に860kHzへ変更し,現在は864kHzとなり,出力も5kWです。今,気がつきましたが,▲の北日本放送と周波数を変わっているのですね。近くだし,どういう理由があったのか知りませんが,リスナーは驚いたことでしょう。

福井放送送信所(丸岡'91.7)1.png 丸岡(1991年7月)

当初のスタジオは牧ノ島町にありました。今の西福井駅のあたりのようです。送信所は古いQSLカードに記載された緯度,経度から推定して,灯明寺町にあったようです。その後,1961年10月に送信所は▲の大和田町へ,スタジオは大手3丁目の福井市役所そばに移りました。

1998年12月に送信所は坂井郡丸岡町(現坂井市)に再移転し,本社はその送信所跡に移転しています。APITAの横ですね。

驚いたのは敦賀の送信所で,丸岡は従来の支線式鉄塔ですが,敦賀は1992年に建設された自立鉄塔です。一度,見に行きたいと思います。どちらも非常に新しいです。

☆信越放送

全国8番目,大都市圏以外では最初の放送局です。

信越放送.jpg長野局 1953年6月~1956年5月。 

信越放送・岡谷放送局 '54.3.jpg 岡谷局 1954年3月

どちらもおそらく,同じ画家の作品でしょう。作風は印象派風で,とても美しいカードです。こんなカードをいただいたら机に飾っておきたいですよね。

どちらもよく似ていますが,題材は異なり,長野は妙高高原? でしょうか。岡谷局は諏訪湖ですね。

長野局の開局は1952年3月25日で,直後に信濃放送株式会社から信越放送株式会社に社名変更しています。周波数は当時は1480kHzで,翌年6月に1260kHzに変更し,さらに1956年5月に1100kHzに変更したようです。今は1098kHzです。

送信所は開局以来,長野電鉄桐原駅近くの吉田町にありましたが,近年,屋島に移転しているようです。

信越放送吉田送信所('73.12).png 長野(1973年12月)

    西側にNHKの送信所があります。

信越放送 '54.3.6-1'.jpg 開局当時の周波数

岡谷は翌年,7月25日に開局しました。今は諏訪中継局と改称し,周波数は1197kHzです。

☆山梨放送

ラジオ山梨.jpg 1956年までのカード。これ誰?

実は,iruchanが今,一番気になっているAM局です。なんと,甲府と大月の送信所はAM局では珍しい自立鉄塔で,ダウンリード式の送信塔のようです。一度見てみたい,と思っています。

1954年7月1日に開局しています。周波数は▲にあるとおり,1490kHzですが,1956年10月1日には740kHzに変更しているので,このカードはわずか2年間だけ,という貴重なものです。消印がないので,正確な日付はわかりません。現在は,周波数は765kHzです。

開局当初は竜王駅近くの中巨摩郡敷島町の大下条にありました。中央道の建設に伴い,竜王町(現甲斐市)の双葉送信所に移転したようです。最初の送信所の位置はこちらです。

☆ラジオ東京(現TBS)

いよいよ東京地区です。

ラジオ東京.jpg 1953年までのカード

ラジオ東京1.jpg カードの裏側

時期は不明ですが,開局(1951年12月25日)直後のものと思います。送信所は埼玉県戸田市にあります。詳しい経緯はこちらに書きましたので,ご覧ください。当初の社名は株式会社ラジオ東京で,コールサインJOKR,周波数1130kHzで,出力50kWでした。最初,10kWの予定だったらしいのですが,NHKに対抗して直前に50kWに申請し直したそうで,そのため,RCAの送信機用の真空管が届かず,開局予定が遅れたか,ギリギリになったようです。

その後,1953年8月に周波数を950kHzに変更,1960年11月に株式会社東京放送に改称しています。よほどコールサインに愛着があったのか,TVもずっとKRテレビと名乗っていました。

QSLカードは普通,はがきになっていて,両面がデザインされているのは珍しいです。

戸田送信所(赤羽 '67.10).png 1967年10月

開局から16年経っていますが,当初と同じ配置だと思います。鉄塔の南側に小さな局舎がありますね。

送信所は開局当初から,埼玉県戸田市にあります(当時は埼玉県北足立郡戸田町)。ただ,鉄塔や局舎の位置は1ブロック南に移動しています。

☆文化放送

ここは当初はキリスト教系で,1951年に設立された,財団法人日本文化放送協会が起源です。会社組織ではない,唯一の財団法人による放送局の設立でしたが,1956年2月に東急,旺文社などが出資して,株式会社文化放送となっています。

iruchanは今も旺文社系,と思っていたのですが,株式を手放して,今は小学館が持っているようです。

開局は1952年3月31日です。周波数1310kHz,出力10kWでした。

日本文化放送.jpg 開局当初のもの。

年代が不明なのですが,おそらく開局当初のものと思います。1953年にニッポン放送に周波数を譲って1130kHzに変わっていますので,それまでのカードです。

四谷にあったカセドラル風の放送会館は名建築として有名ですよね。2006年まで存在していたらしいので,写真を撮りに行けばよかった,と後悔しています。

送信所は旧日本放送協会の新郷放送所をいわば "居抜き" で利用しています。今の鉄塔は建て直してありますが,開局当初は,高さ63mの鉄塔を3本,建てたようです。

草加 '31.12.28'.png 新郷放送所。1/25000「草加」('31.12)
 
日本放送協會時代ですが,鉄塔は2つあり,てっぺんをリード線でつないで,中央から給電していたようです。
新鉄塔完成前は3本の鉄塔を用いて,指向性出力だったようです。また,局舎は421世紀に入る頃まで,残っていたようです。
 
草加 '67.10.10-1s.png 1967年10月。
 
文化放送払い下げ後,鉄塔は建て替えられていますが,さらに50kW増力化前に現在の鉄塔に建て替えられています。局舎の場所はもとの日本放送協会時代と同じです。
 
歴史については,こちらの記事をご覧ください。
 
☆ニッポン放送 

ニッポン放送 '55.11.jpg 1955年1月

ニッポン放送 '55.11-1'.jpg 消印とはんこが面白いです。

日付は米国式に日,月,年のはずですから,1955年1月11日の消印のはずです。

1954年7月15日,東京で3番目の民放として開局しました。当初の社名は株式会社日本放送でしたが,すぐに株式会社ニッポン放送に改称しています。何か,問題があったようです。

周波数1310kHz,出力50kWで,送信所は足立区六月町にあり,1971年6月に木更津に移転し,100kWに増力した後も,今も予備送信所として活用されていますが,鉄塔は小型のものに建て替えられています。

草加 '67.10.10.png 1/25000「草加」('67.10)
現在の鉄塔の位置はで,当時とは異なるようです。敷地も大部分,宅地に転用され,大幅に小さくなっています。大きな局舎は現在と同じようです。

☆ラジオ関東(現ラジオ日本)

ラジオ関東 '81.5.jpg 1981年5月

このカードは新しく,開局当時のものではありません。

1958年12月24日に神奈川県をエリアとして開局しました。社名は株式会社ラジオ関東で,ずっとラジオ関東と名乗っていましたが,1981年10月に株式会社アール・エフ・ラジオ日本と改称し,いまはラジオ日本と名乗っていますが,iruchan的には今でもラジオ関東です。

送信所は川崎市幸区にあり,本社スタジオとして活用されていましたが,今はほとんどの番組は麻布台にある東京支社から行われているようです。

☆静岡放送

静岡放送は2枚お持ちでした。

静岡放送 '54.8.jpg 静岡放送 '81.5.jpg

   1954年8月          1981年5月

静岡放送は1952年11月1日,ラジオ静岡として放送を開始します。周波数は1450kHzなので,今も9kHz化で1404kHzに変わっただけです。

1枚目のQSLカードは最初の静岡市石田にあった最初の送信所と演奏所の写真でしょう。今は静岡新聞放送会館となっています。1967年4月に安倍川の西側,下川原に送信所が移転しました。

静岡放送会館(静岡'78.1)s.png 登呂遺跡近くの送信所(静岡'78.1)

 右下にNHKの宮竹ラジオ放送所があります。

2枚目は富士宮にある標準放送局(1557kHz,100W)の鉄塔ですね。ダウンリード式の自立鉄塔です。AM局の場合,このような自立鉄塔の送信所は珍しく,ここは1980年7月建設で日本初だそうですので,一度,見に行きたい,と思っています。

☆中部日本放送

中部日本放送 '52.11.jpg 1952年11月

  名古屋だもんで,QSLカードは金のしゃちほこだぎゃ~。

日本の民放第1号で,1951年9月1日,午前6:30に第一声を上げています。1960年4月に周波数を1070kHzに変更しています。さらに1962年2月に1050kHz,1978年,9kHz化に伴い,1053kHzに変更しています。

送信所は愛知郡鳴海町にあり,とても広く,地図で送信所を探すのに一苦労しました。鉄塔が今の緑区鳴海町伝治山にあったのを見つけました。鳴海製陶の工場のすぐ近くなのは,同社が土地を譲ったから,のようです。南に見える建物は局舎でしょう。今だと桜通線の野並駅の方が近いです。

送信機は日本電気製。出力用送信管の8T92RのGFタッチに悩まされたそうです。

名古屋市に編入され,緑区となったのは,1963年4月のことです。1978年に長島送信所へ移っています。

CBC鳴海放送所('71.2.28)1.png  1/25000 「鳴海」('71.2)

☆岐阜放送(現在の岐阜放送とは無関係)

岐阜放送 '55.3.jpg 1955年3月

ここからはとびきり貴重なカードが続きます。

JOOF岐阜放送(GHK)は,東海ラジオの七宝送信所の記事に書きましたとおり,東海ラジオの母体となった放送局です。

1955年3月10日に周波数1460kHz,出力500Wで開業しました。このカードは開局直後のものですね[晴れ]

その後,1956年10月にラジオ東海と改称し,さらに,ラジオ三重の後身の近畿東海放送と合併し,1958年2月1日に東海テレビ放送株式会社(現東海テレビ株式会社)を設立,ラジオも名古屋に設立することを申請し,1960年4月1日にJOSF東海ラジオとして放送開始します。

ただ,このとき,岐阜と三重の2局を廃止することが条件だったので,このQSLカードは非常に貴重です。
 
ちなみにTV局の方は1958年12月25日に開局しています。
 
で,そのTVのチャンネルが 1ch. なのが名古屋の謎のひとつですね~。普通はNHKの定位置なんですけど.....。
 
そもそも,関西が偶数ch.で,名古屋が奇数なのは,混信を避けるためなんですけど,なんで民放が1ch.なのか....。
 
もう,アナログTVなんて終了しちゃったので,どうでもいい話ですけど......。
また,TVの7ch.は8ch.と帯域が重なっているため,普通は使用しません。関西では,関西TVが8ch.だったので,名古屋で7ch.が使えない理由です。だから中京TVは,嫌いな巨人TV系列なので,VHFじゃなく,UHFに飛ばされていて,ザマ~と思っていました。

ラジオ東海放送局(岐阜'72.7.30).png ラジオ東海放送局(岐阜 '72.7)

岐阜放送の放送局です。この放送局は,東海ラジオ岐阜支局となりましたが,1960年4月に廃局になり,跡地にボウリング場ができました。現在は粕森公園となっています。

山頂にある鉄塔はTV用で,1967年完成の上加納山タワーです。

名鉄岐阜市内線(長良線)や美濃町線がありますね。それぞれ,1988年,2005年に廃止になりました。これらの路線の廃止は本当に残念です。特に,今,LRTによって路面電車が見直されていますしね。

放送局のすぐ近くにある鋼索線は1971年建設の水道山ロマンスリフトで,山頂にあった遊園地やプラネタリウムの観客輸送用でした。

送信所は岐阜市南正木にありました。

ラジオ東海送信塔MCB614-C4-2010 '61.4.30s.jpg 航空写真'61.4撮影

すでに廃局になった後ですが,鉄塔はまだ残っていたようです。残念ながら,1/25000の地図は見つけられませんでした。


☆岐阜放送(現在)

岐阜放送2.jpg1980年頃

現在の岐阜放送のQSLカードです。上記の岐阜放送とは別の会社です。

旧? 岐阜放送が名古屋に進出し,地元の岐阜に地方局がなくなったことから,岐阜日日新聞(現岐阜新聞)が株式会社ラジオ岐阜として設立し,1962年12月24日に開局しています。1968年8月12日に全国初のUHF民放としてTV局を開局しますが,そのとき,株式会社岐阜放送と改称しています。

☆ラジオ三重

ラジオ三重 '54.8.jpg 1954年8月

こちらもとびきり貴重品,そのラジオ三重のQSLカードです。とても貴重なカードで,絵柄は海女さんですね。

開局は1953年12月10日で,三重県津市に開局しています。コールサインはJOXRで,周波数860kHz,出力500Wでした。その後,1956年12月10日に近畿東海放送となり,▲にあるとおり,1960年4月に東海ラジオとして再出発しますが,岐阜放送同様,津の放送局は廃局となりました。

放送局は津市中央にある,現在の東海テレビ三重支局ですけど,送信所がわからず,かなり調べました。さすがに消えてしまった放送局の情報は乏しいですね。

ようやく,安濃川と志登茂川の河口近くに送信所があるのを見つけました。今は島崎町公園となっているところの少し西です。

ラジオ三重送信所(津東部'62.9)3.png1/25000 「津東部」('62.9)

それにしても近畿日本鉄道伊勢線が載っていますね[晴れ]

旧伊勢鉄道の路線です。後進の関西急行電鉄が名古屋~大神宮前まで開通したのが1938年6月26日です。参急の路線が津が終点だったのを江戸橋まで延伸してつながったのがその6日前で,これで乗り換えが必要でしたが,参急と接続しました。半年後,江戸橋~中川までなんと狭軌に改軌し,中川以北は名古屋線となりました。

戦中の1942年,松阪駅の南西にあった新松阪以遠が不要不急として廃止になり,1959年12月に伊勢湾台風復旧時に名古屋線改軌が実現すると,残りの区間も廃止となり,1961年1月に全39.4kmが廃止となりました。

伊勢線の方が津市中心部を通っているし,伊勢神宮も大神宮前の方が近いので,ちょっと残念です。今,廃線跡は近鉄道路と呼ばれているようですね。

☆東海ラジオ

東海ラジオ '81.5.jpg 1981年5月

こうして誕生した東海ラジオのQSLカードです。時期としては新しく,1981年のものです。

送信所は発足が1960年と遅いので,最初から海部郡七宝町(現あま市)にあります。

やっぱ名古屋はしゃちほこなんだわ。こんな大事なもんを焼いてまったルーズヴェルトはとんでもにゃあ たーけ だわ[台風]

☆京都放送

京都放送 '52.4.jpg 1954年4月

ここも民放のパイオニアのひとつです。1951年12月24日に,5番目の民放として開局しました。コールサインはJOBR,周波数は1140kHz,出力500Wでした。

スタジオは今の地下鉄丸太町駅近くの京都新聞社のはす向かいくらいにあったようです。

京都放送送信所 '52.3.17 USA-M3-17-2-54s-2.jpg 京都放送送信所

送信所はwikiを見ると衣笠山としか,書いていなくて,QSLカードにも緯度,経度の表示がありません。また,1950年代の1/25000の地図がなく,苦労しました。衣笠山と言っても,AMの送信所なので,山の上に作るはずはないし.....と思っていろいろ調べたのですが,なかなかわかりませんでした。

ようやく,1952年に米軍が撮影した写真に写っていました。衣笠山の南麓,今の等持院の南に送信所があったようです。

送信所は1958年,久御山町に移転し,10kWに増力しています。増力するには鉄塔の高さも高くする必要があり,移転したのでしょう。跡地は住宅地になっています。

久御山町の鉄塔は自立型で,夜は美しくライトアップされているようなので,ぜひ訪れてみたい送信所です。

☆新日本放送(現毎日放送)

新日本放送 '52.11'.jpg 1952年11月

どういうわけか,いろんな文献で日本の民放第1号とされることが多いですが,名古屋のCBCのほうが5時間ほど早く開局しています。

1958年6月1日に今の株式会社毎日放送に改称しています。送信所は大阪市住吉区にあり,苅田送信所と言いましたが,1961年6月1日に大阪府高石市に送信所を移転し,出力も50kWに増力しています。送信所の跡は高校になっているようです。

新日本放送送信所(大阪東南部 '57.8).png 送信所はここにありました。

1957年8月発行の1/25000大阪東南部の地図です。竜華~杉本町間の阪和貨物線が載っています。EF15やEF58!が貨物を牽いていました。和歌山へ行く貨物はそれほど重量級じゃないので,旅客列車の間合いでEF58が牽いていました。杉本町にはよく撮影に行きました......[晴れ]

新日本放送1'.jpg 苅田町とあります。

鉄塔高さ110m,終段出力管 8T92Rと書いてありますね。もちろん,真空管です。朝日放送とラジオ九州にも同じ出力管の記載があります。10kW級の強制空冷送信管で,原型は米RCAの892Rです。もう,送信管を使っているところはどこにもないでしょうね。こちらにも書いてありますが,東芝や日立が国産化に成功していますから,送信機も国産ではないでしょうか。

☆朝日放送

朝日放送 '52.4.jpg 1952年4月

朝日新聞は東京,大阪で免許を申請し,東京は読売新聞と合同し,TBSを設立します。大阪は当初,新日本放送と合同で申請する予定でしたが,別々に申請することになり,1951年11月11日に日本で3番目の民放として開局しました。

だから,東京に朝日放送がないんですね。

今のテレ朝は当初,東映,日経,日本短波放送などが出資した会社,株式会社日本教育テレビで,略称はNETでした。その後,朝日新聞が東映の株式を譲り受けて朝日新聞傘下となった会社です。

もう,テレ朝じゃなくて,NETなんて覚えている人は少ないでしょう。

おまけに,関西では毎日放送=NET,朝日放送=TBSというネットワーク系列で,今とは逆でした。1975年3月末に今のネットワークになりますけど,iruchanはずっと "日曜洋画劇場" は4チャンネルという感覚です〔古っ!!)。

エンディングの "So in love" がとても哀しい曲で,今もよく覚えていますけど,父とこの番組を見たあと,もう寝なきゃ,と思いました。

周波数1010kHz,出力10kWで,送信所は堺市築港南町の埋め立て地にありました。今は日本製鉄の関西製鉄所になっているようです。鉄塔高さ130m,グランド直径200mに驚きます。これほど広大な土地が必要なんですね。

朝日放送送信所(堺 '54.3).png 埋め立て地に鉄塔があります。

1954年3月発行の1/25000堺です。堺市に送信所があったくらいしかわからず,どこにあったのか,不明でしたが,QSLカードに築港南町とあって探したら見つけました。

ABC堺送信所USA-M1-22-4-1 '52.1.22s.jpg 1952年1月米軍撮影の空撮写真です。

かろうじて送信鉄塔が見えますが,ここはまだ完全に埋め立てられていないような......。前の年だとほとんどが水面下です[霧]

1960年11月に内陸の高石市に移っています。MBSの高石送信所とは500mしか離れてません。一度,見に行きたいです。

☆ラジオ大阪

ラジオ大阪.jpg 1978年頃。

開局は1958年7月1日で大阪で3番目の民放です。当時の周波数は1380kHz,出力3kWでした。送信所は今も同じ,堺市石原町にあります。1971年に1310kHzに変更し,1978年11月,9kHz化に伴い,1314kHzとなっています。今もAMステレオ放送を継続していただいているので,とても感謝しています。

ラジオ大阪石原送信所(古市 '80.3.30).png 古市(1980年8月)

石原送信所です。残念ながら,1/25000の地図の60年代のものがなく,また70年代のものには鉄塔の記号がありませんでした。

ラジオ大阪石原送信所 '61.6.6 MKK613-C12-121s.jpg 1961年6月撮影

周囲にはたくさんのため池と古墳があります。散策するのに,とてもよいところです。

☆ラジオ神戸(現ラジオ関西)

神戸放送 '52.11.jpg 神戸放送 '55.2.jpg

   1952年11月        1955年2月

1952年4月1日に開局しました。略称はラジオ神戸ですが,会社名は株式会社神戸放送です。1960年1月に株式会社ラジオ関西に改称しています。

コールサインはJOCRで,周波数1490kHz,出力1kWでした。翌年8月には560kHzに変更するとともに,3kWに増力します。河童さんは両方の周波数のQSLカードをお持ちです。どちらも神戸らしい,しゃれた美しいデザインのカードだと思います。

1490kHz時代のQSLカードは1年ほどの間だけなので,本当に貴重だと思います。

また,表を見ると,送信機は地元・神戸工業製だったことがわかります。TENですね~。iruchanはこの会社の真空管はとても好きです。

当時のラジオはここまで高い周波数で受信するのは難しかったようです。

まあ,ちゃんと6W-C5を使った5球スーパーだと楽勝なんですけど,とにかく5球スーパーは高感度で,適当に鳴っちゃいますから,ラジオ屋さんが面倒なのであまりきちんとトラッキング調整をしていなかったか,一般の人はまだほとんどが並四か高一くらいの再生式で,スーパー持っている人もコンバータにUt-6A7を使っているか,ヘタすると6C6なんかの5極管コンバータ使っていたりしてたり,アマチュアは並四改造スーパーとかというような状況では難しかったのか,という気がしますが.....。

それに,この後,トランジスタラジオが普及しますが,1960年代に入る頃まで,高周波で感度が低かったり,最悪,局発が止まったりして性能が悪いですよね。さらに,トランジスタラジオは小型化のため,容量直線型に近いバリコンを使っていて,高周波ほど詰まっている,という状況なので受信しにくい,と言う問題がありますね。

まあ,トランジスタラジオはとても高価だったので,持っている人は少なかったでしょうけど。

エリア的にも周波数が低いほど,広いので,大幅な周波数変更ですけど,実際,iruchanが住んでいる北陸でもこの局はよく入ります。中坊の時,なんでこの局はこんなに周波数低いんだ,と思っていましたけど.....[雷]

1960年1月1日に株式会社ラジオ関西に名称変更します。iruchanは今もこの局はラジオ関西なんですよね~。

ラジオ関西放送局(神戸'78.11.30).png 神戸南部(1978年11月)

開局当初は,磯馴町にスタジオと送信所がありました。残念ながら,1950年代の地図がなく,▲の地図は行幸町に移ってからのものです。鉄塔の記号がありますが,すでに淡路島に送信所が移ったあとなので,送信用ではなく,STL用の鉄塔でしょう。

ラジオ関西(須磨 '61.5.22 MKK611-C16-171).jpg 1961年5月

おそらくここが開局当初のスタジオと送信所だと思います。鉄塔が見えます。当時は多くの民放がスタジオと送信所が併設されていて,鉄塔も同じ場所,と言うことが多いです。南東に神戸市営の球場が見えます。今は須磨海浜公園球技場となっていますし,海岸には須磨ヨットハーバーができています。まだ自然の海岸が残っていた頃,ですね~。

1968年に隣りの行幸町に新社屋が完成し,そちらに移ります。

1994年にAM神戸と名乗ります。わざと,FMじゃない,と主張しているところがとても好きでしたが,今はラジオ関西に戻っています。反対にどこかのFM局がハマラジなんて名前を変え,AM局のようにトーク主体の番組編成にして失敗したところもありましたね。やはりトーク主体の番組というのはすごく難しいし,また,パーソナリティとリスナーを強く結びつけるのはAM局ならではだと思います。

ここは開局当初は須磨海岸に送信所がありましたが,1960年に淡路島北端の淡路町松帆の浦に移転し,1971年に20kWに増力します。

でも,なんで鉄塔が3本もあるのだろう......。

ラジオ関西岩屋送信所(須磨 '69.8).png 1/25000「須磨」('68.8)

鳴門海峡SI611YZ-C8-330 '61.3.6s.jpg 1961年撮影。鉄塔は2本しか確認できません。

北側の鉄塔に整合器があるようですので,こちらが主塔で,南側は副塔と思います。鉄塔高さ120mで,容量環のついた支線式の鉄塔が2本,立っていたようです。

その後,明石海峡大橋の工事に支障したため,1994年11月に,ずっと南の東浦町に移動しています。

2ヶ月後,阪神・淡路大震災が襲うのですが,送信所は無事で,すぐに放送を再開したことは有名です。このとき,▲の局舎ビルはのちに全壊と認定され,現在は中央区の神戸ハーバーランドに移転しています。

ここはものすごくかっこいい自立鉄塔のアンテナが2基,並んで立っています。一度,見に行きたいと思っています。

☆和歌山放送

和歌山放送 '81.6.jpg1981年6月。

1959年4月1日に周波数1560kHzで開局しています。12月には1500kHzに変わり,1962年10月に1430kHzになり,現在は1431kHzです。

現在もAMステレオ放送を継続していただいているのですが,出力が5kWと小さいし,何より和歌山県は地形の関係か,非常に受信しにくいです。

放送局は和歌山城近くの今はこども科学館となっているところで,その後,1979年9月に現在の市立博物館横に移っていますが,送信所は今と同じ,狐島送信所のようです。

☆ラジオ山陰(現山陰放送)

ラジオ山陰.jpg 1950年代

ちょっと年代は不明ですが,1956年10月に周波数が900kHzに変わっていますので,その前のはずですね。さらに,580kHzの時代に出力を500Wから1kWに増力したようですから,もっと時代が絞り込めるか,思いますが,増力した年がわかりません。

開局は1954年3月1日です。1961年3月に山陰放送株式会社に改称しています。

山陰放送(米子 '77.2.28)s.png 米子(1977年2月)

☆山陽放送
 
山陽放送.jpg 1980年頃?
 
ラジオ山陽として,1953年10月1日に周波数1280kHz,出力日中1kW,夜間500Wでした。
 
1961年3月に山陽放送と改称しています。
 
送信所は旭川河口近くの浜野にありましたが,1970年3月に旭川大橋の建設に伴い,都窪郡吉備町撫川(現岡山市北区撫川)に支障移転し,吉備送信所となっています。
 
浜野送信所は早くも1954年9月に,完全無人化されています。
 
ラジオ山陽・浜野ラジオ送信所(岡山南部'69.6.30).png 「岡山南部」'69.6
 
山陽放送 浜野送信所 '61.6.7 MCG612-C10-407s'.jpg 1961年6月撮影
 
周りは田んぼだらけですが,送信所は今は国道2号の下になっています[曇り]
 
ここは2011年3月まで,AMステレオ放送を実施していたので,一度,聴いてみたかったです。

☆ラジオ中国(現中国放送)

ラジオ中国 '52.10.jpg 1952年10月

開局は1952年10月1日ですので,河童さんは開局直後に受信報告されたようです。

周波数1260kHz,出力1kWで放送開始しています。会社は1967年4月に中国放送株式会社と改称しています。

送信所は太田川河口の南観音町にありました。出力管の記載があり,5T-31のようです。米国では450THです。プレート損失450W! の大型ガラス管です。実を言うと,iruchan,東芝製のを持っています......[晴れ]

ラジオ中国送信所(広島 '52.10.30).png広島(1952年10月)

鉄塔の記号がありませんけど,QSLカードの緯度,経度から調べると,送信所はです。このときは空き地になっていますが,のちに広島空港となり,今は広島ヘリポートとなっています。1961年8月に現在の廿日市市の送信所に移っています。広島空港の開港が同じ年の9月なので,やはり空港建設のため,移設されたようです。

iruchanは旧広島空港を利用したことがなく,ここにあったのを初めて知りました。こんな街中の海のそばにあったのですね。実を言うと,香港の啓徳空港を思い出しちゃいました......。

蛇足ですけど,今の広島空港は遠いですよね~。

高速バスでも市内まで1時間程度かかるのは異常です。成田ほどではないですけど,地方空港じゃ,熊本空港同様,一番中心部から遠い空港じゃないでしょうか.....。これなら旧空港を拡張した方がよかったんじゃないかと思います。アクセスも江波から天満川をくぐって広電を延長すれば,安くできたのでは,という気がします。

ラジオ中国の演奏所は河童さんのQSLカードの表側を見ると上流川町にありました。

NHKの広島放送局は,原爆投下後も中区幟町にあった上流川演奏所です。ラジオ中国と同じ町内にあったのですね。

1945年8月6日,原爆投下直後に「広島放送局は放送できなくなりました。大阪放送局お願いします.....」と女性が放送したのはよく知られていますね。まぼろしの声として有名です。

その後,1960年に大手町に移転して,現在は広島放送センターとなっています。跡地はショッピングセンターとなり,銘板が取りつけられているそうです。一度,お参りしたいと思います。


☆山口放送

山口放送 '83.1.jpg1983年1月

株式会社ラジオ山口として,1956年4月1日に開局しました。周波数560kHz,出力5kWでした。その後,940kHzに変わった後,1979年の9kHz化に伴い,現在の765Hzに変わっています。

1961年6月に山口放送株式会社と改称しています。

演奏所および送信所ともに徳山市久米にあった,と書かれることが多いのですが,久米地域は広く,詳しくは徳山市久米市のようです。

その後,1967年に,山陽新幹線の建設に支障することから,演奏所は現在の周南市公園区に,送信所は大津島に移転します。

その旧送信所の位置がどうしてもわからず,苦労しました。

一応,当時のQSLカードに鉄塔の緯度,経度が書かれていることがあり,ラジオ山口も書かれているのですが,日本測地系は当然,世界測地系に直してgoogleさんにプロットさせても,変なところを指示し,当時の1/25000地図にも空撮写真にも鉄塔がありません。

山口放送googleマップ.png 旧送信所は一番北です。

日本測地系でも世界測地系でもなく,変だな......。

どうも緯度が違うようで,当時のQSLカードにはE 131°50’21" N 34°01'05" と記載されているのですが,真北に,距離的に1.5kmほどずれているようなので,緯度がちょうど1分間違っているようです[曇り]

googleマップには,送信所のあった位置の東にため池が見えますが,すでに埋め立てられて住宅地になっているようです。

山口放送,送信所(徳山南部 '70.12.28).png 「徳山南部」('70.12)

演奏所は現在の徳山動物園近くの位置で,送信所は久米市にあります。今は山陽新幹線の真下になっちゃっています[曇り]

それにしても普通,送信所は人里離れたところに作るので,道路や新幹線で支障移転する,というのはおかしいと思いますが......。

山口放送送信所 '64.7.5 MCG648X-C9-5s1.jpg 1964年7月撮影

鉄塔が見当たらないのですが,1/25000地図から判断するとこの場所に送信所があったようです。

南西に櫛ヶ浜駅があります。

北西にクレーターみたいな穴がいくつも見えますが,驚いたことに,高射砲陣地のようです。徳山には第3海軍燃料廠がありましたので,その防護のためと思います。現在は周南緑地公園となっている場所です。

山口放送大津島送信所 '75.1.14 CCG7411-C18-2s.jpg 1975年1月撮影

現在は大津島の最北端に送信所があります。一度,行ってみたいです[晴れ]

山口放送下関送信所googleマップ.png 下関送信所

残念ながら,ここも緯度,経度から調べるとおかしく,E 130°56’34” N 33°57'51" とQSLカードに記載されているのですが,世界測地系に換算して表示させると,真東に300mほどずれた位置になります。ちょうど,10秒くらい,経度がずれている感じです。

なお,この放送局は茨城放送同様,FM移行に熱心なようで,AM廃止一番乗りのような感じです。

☆西日本放送

西日本放送.jpg 時期不明 '80年代初め?

1953年10月1日開局です。開局当初は1060kHz,出力100Wで,名称はラジオ四国でしたが,すぐに社名をラジオ香川に変更し,1956年10月から,西日本放送と改称し,周波数は一挙に1500kHzに変更しています。現在は9kHz化に伴い,1449kHzになっています。

どういうわけか,四国は大幅に周波数を変更した局が多いです。

送信所は今も高松市木太町にあります。

西日本放送高松ラジオ送信所(高松南部'71.4.30).png 高松南部(1971年4月)

☆四国放送

四国放送 '54.7.jpg 1954年7月

徳島の四国放送です。1952年7月1日に開局しました。今は周波数1269kHzに変わっています。開局当初は610kHzで,モスクワ放送の混信が問題になり,720kHzに変わっています。1956年10月には,940kHzに変更され,さらに,3年後,1280kHzとなり,1978年,9kHz化に伴って現在の周波数に落ち着いています。これほど周波数がコロコロ変わった放送局は珍しいでしょう。

四国放送送信所(徳島'71.1.30).png 徳島(1971年1月)

ここも送信所は県道徳島環状線に支障し,移転させられたようです。googleマップに緯度,経度を入力したら,道路のど真ん中でした......[雨]

1976年3月に,現在の徳島市川内町に移転しています。

現在は北側に阿波しらさぎ大橋がかかっています。

☆南海放送

南海放送 '55.5.jpg 1955年5月

今度は松山の南海放送です。開局は1953年10月1日です。周波数1120kHz,出力1kWで,送信所は城山にありましたが,現在は井門町の南海サンパーク内に移転しているようです。

南海放送送信所(松山南部'71.2.28).png 松山南部(1971年2月)

お城の中に送信所がありました。北にNHKがあります。

☆ラジオ高知(現高知放送)

ラジオ高知.jpg1950年代

開局は1953年9月1日です。1962年に株式会社高知放送に改称しています。周波数940kHz,出力1kWでした。その後,1956年10月,920kHz,1959年10月に900kHzに変わっています。なにか四国は周波数の問題が多かったようです。

送信所は開局時は今の高知放送本社のある,高知城下の本町3丁目にあったようですが,今は高知市大津に移転しています。

また,カードの絵柄がなんなのか,わからなかったのですが,河童さんによると,土佐に住んでいるという,河童に似た "しばてん" という妖怪だそうです。人を見ると相撲を挑んでくるらしいです。そういえば,この絵はそうですね。

iruchanはしばてんは知りませんでした。

こういうその土地の文化や伝承までわかって,QSLカードは本当にいいですね[晴れ]

☆ラジオ九州(現RKB毎日放送)

いよいよ九州に渡ります。

ラジオ九州.jpg 1952~56年

ラジオ九州のQSLカードです。ちょっと年代が不明ですが,開局は1951年12月1日で,全国4番目の開局でした。

開局当初は出力5kWだったらしいので,このカードは10kW増力後の1952年6月以降,また,周波数が1956年10月に1270kHzに変わっているので,その間のもの,と思います。1954年まで,送信塔は木柱でなんとか間に合わせたようですから,写真を見てみたいです。社史を探すと載っているかもしれません。

ラジオ九州送信所(福岡'72.9.30).png 福岡(1972年9月)

    糟屋町原町にあった送信所

勝田線が写っていますね。1985年4月に廃止になっていますが,人口が急増していることもあり,電化して博多へ直通運転していたら,今は儲かっているんじゃないか,と思います。

1972年7月に,福岡市東区和白にある鉄塔はレトロなトラス構造なので,おそらくこのとき建て替えたもの,と思います。ぜひ,訪れて見てみたいです。▼の九州朝日放送の送信所の近くです。

☆九州朝日放送

九州朝日放送.jpg 1954~1956.12まで

1954年1月1日,久留米市に開局しました。周波数1420kHz,出力1kWです。最初,会社名は株式会社西日本放送(現在の西日本放送とは無関係)でしたが,開局までに九州朝日放送株式会社に変更しています。

送信所は▲の座標をgoogleマップに入力すると,鳥栖市にある肥前旭駅のすぐ西にあったようです。1956年12月には現在の和白に移転し,出力も10kWに増力していますので,このカードはそれまでの初期のものです。

九州朝日放送送信所(鳥栖'67.3.30).png 鳥栖(1967年3月)

残念ながら,和白に移転後の地図で,鉄塔の記号はありません。

1959年10月に周波数を1410kHzに変更し,現在は1413kHz,出力50kWです。

☆ラジオ大分(現大分放送)

ラジオ大分 '54.7.jpg 1954年7月

なんともかわいらしい,素敵な味のあるクレヨンによる絵のカードですね[晴れ]

地元の小学生の入選画のようです。こういうあたり,地方のラジオ局のよさが出ていて,とても好きです。

開局は1953年10月1日です。周波数600kHz,1kWでした。1956年5月に580kHzに,また,1959年10月に1000kHzに変わっています。現在は1098kHzです。これは例の9kHz化に伴うものですが,あのとき,もとの周波数とそれほどずれない範囲で調整されたはずですが,結構大きく移動していますね。

1961年4月に株式会社大分放送に改称しています。

送信所は現在は杵築市に移転しています。鉄塔はトラス構造で古そうです。

ラジオ大分送信所(鶴崎'74.8.30)s.png 鶴崎(1974年8月)

☆ラジオ熊本(現熊本放送)

ラジオ熊本 '55.4.jpg 1955年4月

なんともかわいらしい絵柄が本当に素晴らしいですね[晴れ]

周波数1100kHz,1kWで,1953年10月1日に開局しています。1961年6月に株式会社熊本放送に改称しています。

その後,1954年5月に1100kHz,1962年10月に1200kHzに変更しています。

送信所は当初,池田町送信所でしたが,今は熊本市の北,合志市に移転しています。AFNの和光送信所やニッポン放送の木更津送信所同様,鉄塔を2基設置して指向性を持たせているようです。

熊本放送池田町送信所(熊本'68.3)s.png 池田町送信所('68.3)

☆ラジオ長崎(現長崎放送)

ラジオ長崎.jpg 1956年までのもの

ちょっとここも年代不明ですが,1953年3月,周波数1320kHz,500Wで開局しますが,6月には1260kHzに変更しています。何かあったようですが理由は不明です。

1956年10月に1220kHz,1962年2月に1230kHzに変更されています。送信所は1959年12月に長崎市田上町に移転していて,鉄塔はトラス構造のレトロなものなので,当時のものでしょう。

長崎放送送信所(長崎'72.10.30).png 長崎('72.10)

駅前にで~~んとあるのがNHKで,ラジオ長崎は桜町1番地にありました。その後,1962年9月に上町に移り,現在は線路をはさんですぐ西のNHKの対面に移転しています。最初の局舎は河童さんのQSLカードの住所を見ると,桜町1番地にあり,今の長崎市役所じゃないか,と思いますが,ちょっとわかりません。送信所は田上町の唐八景公園北にあります。

1954年10月にラジオ佐世保と合併して,長崎放送株式会社に改称しています。

ラジオ佐世保は今は佐世保中継局となっていますが,googleのストリートビューを見ると当時の局舎が残っているようです。とても素敵なデザインの建物で,一度見てみたいです。

☆ラジオ南日本(現南日本放送)

ラジオ南日本.jpg 1950年代

絵は桜島ですね。開局は1953年10月10日です。1961年10月に株式会社南日本放送に改称しています。周波数760kHz,出力3kWでしたが,1962年10月に1110kHzに変更しています。

現在の送信所は隼人にありますが,熊本放送同様,鉄塔が2基あって,指向性を持たせているようです。

南日本放送送信所(鹿児島北部'75.10.30).png吉野送信所(鹿児島北部 '75.10)

北陸放送と周波数が同じだったため,混信を避けるため,指向性となっているようで,鉄塔は2本あります。1986年10月に霧島市隼人町の埋め立て地に移転しています。

南側に鉄塔がたくさん並んでいますし,無線送信所とありますね。

鹿児島無線電信局です。▲の札幌の烈々布送信所と同じ頃の建設だと思います。

おまけに無線という地名がありますね。今もバス停は無線前と名乗っているようです。無線下公園というのもあるようです。

なんて素敵な地名なんでしょ~~[晴れ]

新丹那トンネルの上に,新幹線という地名がありますけど,どちらも本当に素晴らしい。技術に敬意を払った地名で,とてもいいですね~。

残念ながら,吉野町の方は住居表示変更のため,町名としては消えてしまったようですが,吉野送信所の跡地は空き地になっているようですし,一度,行ってみたい~。

☆日本短波放送(現ラジオ日経)

残念ながら,今もってなじみが薄く,iruchanはほとんど聴いたことがありません。競馬と株のラジオ,という印象です。おまけにradikoではミュージック専門という感じで,今でもなおさら縁遠いです。

やはり短波だとついているラジオが少ないし,中坊の頃,BCLラジオブームで,iruchanも盛んに海外の短波放送を聴いていたのですけど,簡単には受信できないし,何よりBCLラジオは非常に高価だったので,買ってもらえず,あまり短波は聞いたことがありません。

ソニーのICF-5500なんか,ほしかったのですけどね.....。今調べてみると当時(1972年)の価格は16,800円でした。最高級機? ICF-5900(1975年)だと27,800円もしました。はがきの値段が10円の時代です[雷]

日本短波放送 '54.5.jpg 1954年5月

開局は1954年8月27日ですが,このカードは4月14日に設立された実験局JJ2KZのものです。周波数は6.095MHzです。

日本短波放送 '55.1.jpg 1955年1月

送信所はTBSと同じ埼玉県戸田市にありましたが,1969年2月をもって廃止され,跡地は中学校になっています。今は千葉県長柄町にありますね。

      ☆          ☆          ☆

1950年,放送法が改正され,民間放送の設立が可能となりました。

戦前,戦時中は日本放送協会のみで,政府による情報統制と国民の思想統一のための道具でした。

一方,戦後も占領下でGHQによる検閲と情報管理のもと,民間放送の設立は日本の民主化のため,必要とはされたものの,冷戦下で日本の左傾化を恐れ,設立を遅らせた,という状況でした。

そんな状況のなか,民間放送局の設立に奔走した人々の努力は大変なものだったでしょう。

1951年から,続々と民間放送局が開局し,自由なメディアが登場して国民が大歓迎しました。

iruchanは開局10年後に発刊された,中部日本放送の社史を持っているのですが,「NHK島に無血上陸し,ただいまから総攻撃を開始.....」という感じの文章があります。

あの頃,どの民放関係者もこんな高揚した気分だったのではないでしょうか。

時代から言っても,そもそも,みんな戦争経験者ですし,実際に戦場に赴いた人も多かったはずです。

民放関係者のみならず,国民全員がこれからは自由で新しい日本を自分達の力で作っていこう,という気持ちだったのではないでしょうか。

あの終戦直後の日本の状況はみんな貧しい状況だったし,戦争で亡くなった人もものすごく多かったけれど,新しい国を作るため,また,自由な言論とエンターテインメントを求めて,とても希望と活気に満ちあふれた時期だったのではないか,と想像します。

実際,CBCの開局直後,大分県から並四で受信したと報告があり,技術者一同,感激した,と社史に書いてありました。あの時代,リスナーも熱かったのでしょう。

河童さんの本当に貴重な,民間放送開始直後のQSLカードを見て,つくづくこんなことを思いました。

日本のラジオデイズはこれから10年ばかりの間でした。1960年頃にはTV局が開局し,▲のブログにもたくさん出てきますけど,ラジオ○○という会社はどんどん○○放送という風に名称を変更していきます。

そもそもTVって,基本的に単方向のメディアで,双方向のメディアではありません。ジョージ・オーウェルの "1984" に出てくるテレスクリーンって,TVそのもの,じゃないでしょうか。権力者が利用すると危険なメディアのような気がします。

もちろん,ラジオも双方向ではないのですが,でも,ラジオにはTVにはない,双方向性と一体感を感じます。かつてははがき,今はSNSなどでパーソナリティと会話ができるメディアはラジオだけです。

もうまもなく,AMラジオの時代は終わりますが,radikoに変わっても,ラジオが持つ力と,パーソナルなメディアは決してなくならない,と思います。どうもありがとう。


nice!(9)  コメント(0)