SSブログ

宇高連絡船の思い出 [紀行]

2017年4月5日の日記

先週,四国へ行ってきました。私はほぼ1年ぶりですが,29年前,宇高連絡船に乗りに行きました。廃止になる直前,1988年3月末のことです。廃止は4月9日でした。なんか,本当にギリギリに行っているんだな~と思いました。

以前,青函連絡船の思い出を書きましたが,今日は宇高連絡船の思い出について書きたいと思います。 

さよなら連絡船土佐丸.jpg

青函連絡船は何度も乗っているのですが,どうもiruchanは寒いところが大好きなようで,温暖な四国へ渡ったのもこれが最初です。宇高連絡船もこれが最初で最後でした。ちょっと残念に思っています。

宇野線クモハ84.jpg 宇野線クモハ84

宇野線にはすでに快速マリンライナー用の213系が走っていましたが,ローカルにクモニ83改造のクモハ84形がいました。72系が原型ですが,96年に用途廃止になっているようです。 

土佐丸1.jpg 土佐丸

うどん屋さんは後部デッキにあったと思うのですが.....。すくなくとも,今の高松駅では昔の連絡船のうどん,なんて言っていますけど,こんなに油揚げは大きくなかったと思います。でも,1時間ほどの航海の最中,潮風を浴びながら食べるうどんはおいしかった......。 

伊予丸.jpg 伊予丸

宇高連絡線は青函連絡船と違い,貨車は前部から出し入れするようになっていました。 

阿波丸,讃岐丸1.jpg 阿波丸(左)と讃岐丸(右)

港の反対側からこのようにきれいな写真が撮れました。

讃岐丸だけ,船齢が若いため,連絡船廃止後も少し残り,クルーズ船として活躍しました。 今は蘭印インドネシアにいるようです。

船内.jpg 客室(阿波丸)

ブリッジ.jpg ブリッジにて(阿波丸)

当時,廃止間近と言うことでブリッジが開放されていて,見学ができるようになっていました。

JRとびうお.jpg ホーバークラフト便もありました

急行として運転されていた,JRの "とびうお" 号です。1986年から運航されていましたが,連絡船と同時に廃止となりました。 

四国へ渡って,高松~高知間の夜行普通列車に乗って坪尻,新改のスイッチバックを経験できたのもいい思い出です。残念ながら,すでに旧客は廃止になっていて,50系客車でしたけど。その後,京都発のムーンライト高知がその流れをくんでいましたが,それも2008年に廃止になりました。今もあったら夏なんか,結構,人気が出ると思うのですけどね。四国では松山へも夜行の普通列車がありました。

松山行きの夜行普通列車は,すぐにバスに移管され,しばらく夜行バスが走っていました。今,ミッドナイトEXPとして伊予三島まで夜中に特急が走っていますが,一度,乗ってみたいと思います。

特急しおかぜ(海岸寺).jpg 海岸寺~詫間にて

急行いよ.jpg 急行 "いよ" かな

有名な海岸寺駅で降りて,海岸沿いを走る列車を鉄しました。まだ特急が少なく,キハ58系の急行が間合いに走っていましたが,昔は四国は特急なんてなくて,優等列車は全部急行でしたよね.....。

ただ,四国の急行は▼みたいに丸い小さなヘッドマークで列車名を表示していました。▲の写真はつけていないのでどの列車かわかりません。 間合いの普通列車かもしれません。

急行あしずり.jpg 急行 "あしずり" (高松) 

特急しおかぜ.jpg キハ181系の "しおかぜ" 

それに,民営化間近でも四国は全線非電化単線だし,まくらぎも全部木製で近代化が遅れている,と民営化前に新聞で指摘されていました。国鉄は本当に最後まで四国に設備投資をしませんでした。なんとか,瀬戸大橋が開通する前になって,申し訳程度にキハ185系と121系が投入され,複線化と電化が進むようになりました。まだこのときは宇多津駅は地平の駅で,木造の古い駅舎でした。古いもの大好きなiruchanは写真を撮っておけばよかったと後悔しています。

とはいえ,民営化前に投入されたキハ185系は電車の185系同様,快速列車としても使うことが前提,というコストダウン車で,結局,いまいち特急用としてはアコモも性能も不足だし,快速用としてはオールクロスシートで扉が2扉じゃ使いにくい,ということで九州に売却されたりしていますね。どうも国鉄時代,特急と快速を共通運用にしてコストダウンを図る,ということを考えていたようで,"踊り子" 用の電車の185系もそうでしたが,さすがに通勤時間帯には使用しない,と言っていた割には夕方の通勤時間帯に堂々東京駅に通勤列車として乗り入れてくるのには驚きましたけど。どうやら中京地区のキハ80系もこの考えで新型車にするつもりだった,という話を聞きました。やらなくてよかったです。

121系.jpg 121系

121系は当初はこういう水色の帯ではなく,赤色でした。まだ赤い帯の車両があったような気がしますが,iruchanが撮ったのは全部水色でした。民営化後に水色に塗り替えられました。と言って,実際は樹脂製のシール帯なのですが,はがすのが大変なため,そのまま上に水色の帯を貼ったようです。

今は121系もワンマン化改造され,スカートを履いていますし,側面にLED式の行先表示器が取り付けられています。中も製造時は4人掛けのボックスシートが並んでいたのに,一部ロングシートになっているのを見たときは驚きましたけど。

さらに,今後は例の川崎重工製のFRP製efWING台車を履き,制御器もインバータ式になって,形式も7200系と改められるようです。先日,琴平まで乗ってみましたが,空気ばねになり,インバータ制御なのでスムーズに加速し,乗心地も大幅に改善されていました。 

7200系.jpg 

    琴平行き1225M 7200系('17.3.30 高松)

さきほどの急行 "あしずり" が停まっているホームと同じホームだと思います。 屋根も替わっているんですね。

efWing台車.jpg efWING台車

時代も変わりましたね......。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0