SSブログ

KATO D51の前照灯点灯化 [模型]

2010年3月12日の日記

TomixのEF510と一緒に,KATOのD51を横浜のだるまやさんで買ってきました。このお店で買う最後の1両となるでしょう。本当にどうもありがとうございました。

さて,このKATOのD51は長年の定番商品で,最初のものは私が中学のときです。でもやっぱり蒸機は高くて,当時はとても中学生が買える値段でなく,結局買ったのはこれが初めてです。

私が買ったのは去年2月に再生産されたもののようですが,長年リニューアルはされておらず,そろそろ見劣りがしています。何より前照灯が点灯しないのはかなりマイナスで,C62がリニューアルされて非常に評判がよいので,D51もリニューアルをお願いします。

ただ,オールドファンとしてはやはり昔ながらのKATOのオリジナルのD51も買っておこうと思いました。リニューアルされてしまうと完全に新規の金型となり,全く違う製品になってしまいますからね。

さて,D51の標準型を買ってきました。長年リニューアルされていないとは言っても,さすがはKATOなだけあって,それほど他社の製品と見劣りするとは思えません。動きも非常にスムーズで静かです。ただ,やはり前照灯が....。ちゃんと点灯化させようと思います。

kato D51-1.jpg

   前照灯はへこんで銀色に塗ってあるだけです。GMのキットを作った訳じゃないんですよ。

と言って,実はこのKATOのD51の前照灯の点灯化というのはこれも長年の改造のテーマになっていて,皆さんブログなどを書いておられますね。ただ,皆さん,そのまま12Vのムギ球(電球)を使われているようなので,当方は電球色LEDにしようと思います。

kato D51-2'.jpg

        このところのピンをつまようじで外します。

まずはバラします。蒸機の分解は極めてむずかしいので,事前に調べておきます。が,何とKATOのD51は説明書にちゃんと分解のしかたが書いてありました....ガク。

ただ,説明書にはツル首のピンセットを使うようなイラストが出ていますが,やはり上の写真みたいにつまようじを使うのが無難だと思います。

kato D51-3'.jpg

      ウェイトの先端の細くなっている部分をカットします。

kato D51-4.jpg

     ウェイトはアルミのダイカストなのでピラニアンで切れます。

LEDは最初はφ3mmのリードタイプの電球色LEDを使いましたが,どうにもうまくボディがはまりません。どこか干渉しているようです。散々,ルーターで削って小さくしてみましたが,うまく行きません。あきらめて白色のチップLEDを使いました。

kato D51-5.jpg 秋葉で売っている白色のチップLED(3020タイプ)です。

ただ,このLED,何か変なLEDで,どうも逆耐圧保護用のシリコンDiを内蔵しているような感じです。以前,銀河のED14に使ったら変な挙動を示し,ED14のように両運なら,2つのLEDを逆向きパラに接続するとうまい具合にそれぞれのLEDの順方向電圧が相手のLEDの保護用として働くのですが,このLEDを使ったらそもそも両方とも点灯しませんでした。そんなバカな,と思って単体の逆方向の電圧を測ったら0.6Vでした。普通のLEDだと逆方向は∞とか,3Vとか,大きな値を示すはずですが,なにか変です。

上のLEDユニットはそのままウェイトで上から台車枠に押しつけますので,車体との接続は簡単です。

ただ....,と言うことは単品で使っても逆耐圧保護用のシリコンDiは不要,と言うことも言えるので今回使ってみました。本来の普通のLEDなら保護用のシリコンDiが必要ですのでご注意下さい。思い切って,普通のLEDを保護Diなしでやってみる,と言うのも手かとは思いますが,コントローラの逆転SWを一度,入れて戻してみたらもう点灯しない,と言うことを何度も経験していますので,ご注意ください。

kato D51-6.jpg

  点灯試験。うまく行きました。電球色に見えるよう,ポスカのうすだいだいを塗りました。

kato D51-7.jpg

ボディを組み付けるとこんな感じです。ちょっと横からだとうまく点灯しているように見えませんが...

kato D51-8.jpg 正面からだとこんな感じです。いい感じでしょ。

ボディは前照灯部分をφ1.8mmのドリルで少しザグったあと,φ1mmのドリルを斜めに開けてボディを貫通させました。導光材としてφ1mmの光ファイバーを突っ込んで固定したら,銀河の旧国用レンズ(φ1.8mm)をつけました。ファイバーの端をライターであぶってレンズにする,と言う人もいらっしゃるようですが,きちんとレンズをつけた方がよいと思います。

ナンバーは最終配置が亀山だった646号機にしました。幼い頃,父親に頼んで草津線,関西線のD51に乗せてもらいましたが,どこかでこの機関車に会っていたかもしれません。国鉄がイベント列車じゃなくて,本当の営業列車として蒸気機関車を運転していた頃,蒸機牽引の列車に乗れたことは今までの人生で最良の思い出のひとつです。明日は4歳の愚息とこの機関車で運転会をしませう。

 

 


nice!(0)  コメント(4) 

nice! 0

コメント 4

神舎 清美

初めまして。兵庫県からですがよろしくお願い致します。
小生は往年のNゲージファンですが、旧D51を長年所有してまして、諸先輩のようにヘッドライト点灯加工を実行しました。
katoのヘッドライトユニット(2016-3G・電燈色)を利用し、貴兄のようにウエイトをカットし、電源はモーター配線からエナメル線で直配線しました。しばらくうまくいってたのですが、走行中、突然点灯しなくなりました。ライトユニットを外してテスターで調べると通電してないらしく、LED及び抵抗などの部品が壊れてしまったようです。確かにパワーパックの出力をアップしたので過電流が流れたのかもわかりません。こんな簡単に壊れてしまうものでしょうか?
良い色合いのユニットでしたので再度購入しようと思いますが、何かこんな現象の防止策はありますか?もしご存知でしたらご教示くだされば幸いです。
by 神舎 清美 (2016-08-07 11:57) 

iruchan

神舎さん,コメントをどうもありがとうございます。

パワーパックの出力をアップした,というのは電流のアップ(0.5A→1Aなど)だと思いますが,メーカ品の場合,大容量のものは出力電圧も15~17Vになっているものが多く,この場合,LEDの定格電流(20mAくらい)を超えて切れることがあります。

私が設計,使用しているパワーパックは最大でも12Vに抑える設計をしていますけど,メーカ品(特に模型店が出しているようなもの)はこのような配慮をしていないものが多いですのでご注意ください。

もっとも,LEDをご使用の場合,きちんと回路的に電流制限抵抗が入っていれば,過電圧でも壊れることはないと思います。

おそらく,私のブログにもある通り,LEDと直列に入る,抵抗の接続部分がウエイトと接触して,この場合,電流制限抵抗が0Ωという状態になるので,LEDが切れます。

このようにならないよう,ちゃんと基板は裏にテープを貼るとかしてウエイトから絶縁してください。
by iruchan (2016-08-07 15:04) 

神舎 清美

ご丁寧なるお返事どうもありがとうございました。昨日素人ながら壊れた(?)ユニットを部分的にテスターで調べてみると、どうもLEDだけが壊れたらしく、ご指摘のようにこの時、かなりパワーアップした記憶があります。(パワーパックは30年以上前のKTM模型製6~15V・0.7Aのパワーパック使用)また、「ウェイト」が通電することを知らずに取り扱い、ユニットとの接触を全く考えておらず、今後はそれらを絶縁するように心掛け、あと3台の旧C62・D51のヘッドライト点灯の夢をかなえたいですので再度チャレンジしてみます。
今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。ありがとうございました。
by 神舎 清美 (2016-08-17 09:16) 

iruchan

神舎さん,どうもコメントをありがとうございます。

昔のパワーパックは要注意です。Nゲージ用ならまだ容量(アンペア数)が小さいのでいいのですが,カツミのようにHOゲージ用は電流が大きいので要注意です。使用する際には必ずつまみ最大位置で何V出ているか,確認してから使用するようにしてください。

なお,Nゲージのウエイトは集電を兼ねていますので,どの模型でも左右に分かれ,必ず絶縁されています。

また,鉄道模型は右側レールプラス前進の原則がありますので,前照灯のLEDは必ず右側のウエイトにアノードを接続します。もちろん,尾灯の場合は逆です。

また,基板は裏側がパターンになっているのでウエイトとは必ず絶縁してください。
by iruchan (2016-08-17 20:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント