SSブログ

マイクロエース ED17 & EF57 7沼津機関区 [模型]

2010年2月13日の日記

横浜のだるまやさんで予約していた,マイクロエースのED17とEF57 7を引き取ってきました。マイクロエース久しぶりの旧型電機です。どちらも再生産品ですが,ED17はベンチレータが4段になったタイプですし,EF57は学研以来久しぶりの東海道原型仕様です。

【ED17】

ED17は国鉄が幹線の電化に際して,1923年から試験的に各国から輸入した電気機関車のひとつで,英国English Electric製です。EE製の一連の機関車たちは故障も多く,非常にトラブルの多い機関車だったようなのですが,両数が多かったのと,国鉄で内部の機器をかなり交換して使いやすくしたためか,またそれなりに小型で機関車として扱いやすい面もあったためか,中央線や飯田線で使用されました。なぜか,ED17のうち,2号機と17号機だけはベンチレータが4段になっていて,異色機となっています。

実は,ED18は買ってあったのですが,ED17は2002年4月に出たときに買っていませんでしたので,再発売されたので買いました。

ED17-1.jpg 内部。前照灯は電球でした。

驚いたことに,前照灯は電球(ランプ)で,LEDではありません。やっぱり暗いので電球色LEDに変更しました。

ED17-2'.jpg  ハンダ付けの様子

もとからあった,電球とパラになっているコンデンサを撤去し,そこに逆耐圧保護用のシリコンDiをハンダ付けします。また,もとの基板でランプを点灯する向きを決めるためのTrがついていますので,それを撤去して電流制限抵抗をつけます。位置は写真をご参照ください。

ED17-4.jpg オリジナル基板(上)と電球色LED化後の基板(下)

ED17-3.jpg

ところが,せっかく電球色LEDにしたのにこれでも暗くてがっかりです。どうも導光材の設計がまずく,うまく光軸とあっていないようです。いろいろやりましたが,これくらいかとあきらめました。ED18のときhttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2009-02-28はすごく明るかったのですけどね。

でもすごく走りはいいです。だるまやの親父さんも言っていました。

【EF57】

EF57はマイクロエースの他,KATOやエンドウ,学研が出していました。KATOが長年出していて定番になっていましたが,最近は再生産されず,市場からも消えてしまいましたので,そろそろ再生産をお願いします。

これらのうち,学研だけが東海道線での登場時の姿で,マイクロエースは上越線仕様でひさしつき,KATOは最後に東北本線に移ってからの姿で,EGに変更され,もともとかなり前の位置に設置されていたパンタグラフがさらに前方へ飛び出した形になったあとの姿のものです。その意味で,学研のEF57は非常に貴重で,当方も "お宝" にしています。

今回,ようやく東海道仕様のEF57が出たので感謝しています。

EF57沼津-1.jpg  よくできています。

EF57沼津-2.jpg

   屋根上。SG仕様なので,煙突があります。パンタのスリ板に色が入っているのは驚きです。

EF57沼津-3.jpg  前照灯も明るいのでこのままにしておきます。

正面の窓にはひさしがなく,KATOのといい対照となるでしょう。また,運転状態も,前回マイクロエースから出たものhttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2009-04-02と比べて非常に静かで,スムーズに動きます。

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント