SSブログ

オールWE真空管式DCプリアンプの製作~その1・電源編~ [オーディオ]

2017年9月30日の日記

MJ無線と実験'02年2月号に掲載された金田明彦氏設計のオールWE真空管式DCプリアンプの製作を再開することにしました。

実を言うと,雑誌に掲載されてからしばらく経って製作に取りかかったんですが.....。

どうにも昔から飽きっぽい性格のiruchanは途中で肝心の部品が手に入らなくなったり,失敗したりするとやる気をなくして途中で放置してしまう,と言う悪いクセがあります。

今回も進のプレート抵抗が一部,手に入らなかったり 6.8MΩなんてない!,引っ越ししたりして部品をどこに片付けたか忘れて探すのが面倒になったりして途中で放置してしまっていました。

そこで,ようやく15年ぶりくらいになりますけど,再開することにしました。

前回の時点で,基板はほぼ完成している状況で,部品も80%くらいははんだづけしてある状態でした。シャシー加工も済んでいて,レタリングをするくらいで終わっています。そういえば,インスタントレタリングがなくなってどうしようかと思っているうちに引っ越しもあってやめちゃった記憶があります。

インレタはサンハヤトが製造中止してしまい,非常に困っています。文具用のが手に入るのでいいや,と思っていたらこちらも手に入らなくなってしまっていますね。本当に困ったものだと思います。

あと,いくつか困った課題があり,それをなんとかしたいと思っていました。

その課題とは.....。

ひとつはコストですね~。昔から金田式は半導体式のものでも本当にお金がかかります。また,今回,すべての真空管が米Western Electric社製のものなので余計です。本当にWEの真空管は高いんですよね~。

WEはRCA系の真空管と異なり,独自の高信頼管となっています。電話用の高信頼管を作るのが仕事だったので当然ですが,確かに出来が全然違うし,音も素晴らしいことは周知の事実なんですけど.....。

電話=通信,ラジオ=放送ということで米国では運営会社,機器製造会社で棲み分けが行われ,本来なら自由主義の原則に基づくとおかしな話なのですが,通信をセキュリティ上,国家の主管事項として管理下に置くため,国営か,1社独占を認めるというのは米国だけでなく全世界共通で,こうしておくことは国家にとって好都合だったので,このような棲み分けが認められました。日本でも電話は戦前は逓信省,戦後は電電公社が運営していたことは記憶に新しい? ですね~。もう,若い人は知らへんて。

機器も純然と製造会社は分けられていて,真空管も電話用はWEが独占して製造し,ラジオ用はRCAやSYLVANIAなど,民間各社が製造しましたが,原則的に相互乗り入れはしない,という協定があり,独自に発達しました。

だからWE系の真空管はRCA系の球とは品種も規格も違い,まったく異なる球が製造されていました。特に通信用はAT&Tや軍が買ってくれるので高くてもよいわけですから,高品質なのも当然です。

しかし,さすがに親方日の丸じゃなかった,親方星条旗のWEも1930年代の大恐慌の時代は苦しく,映画用の音響機器の製造をして糊口をしのいだ時代がありました。300B350Bなどはそれですね。だからWEのオーディオ用の球,と言うのが存在するわけです。これらの球の音のよさはよく知られていますし,iruchanも泣く子も黙る? そんなくらいじゃ,赤ん坊は泣き止まへんて WEの真空管を使ったプリアンプを作りたいと思っていました。

金田氏は最初にEF86を使ったDCプリを発表しておられますが,ネットを見ても断然,WE系の球を使ったプリアンプの方が記事が多く,おそらくEF86のプリアンプより人気があったのだと思います。やはりWEの威光はすごいんだな,と思いました。iruchanはEF86は好きな球なので,いずれこちらでも作りたいと思っているのですが.....。

WEの396Aはプリアンプとしても人気があり,何年か前に4球式の完成品のプリアンプが発表されましたが,こんなの,オレだったら簡単に作れるな,と言う回路で,値段が10万円でした。こんなんやったら部品代を含めても5万で作れるよな.....と思ってよく見てみたら価格は0がひとつ多くて100万円でした!! それでも買う人がいるんでしょうから,やはりWEというとそれだけで音がいいと思ってしまうんでしょうね~。

ちょっと脱線しちゃいました。本題に戻ります。

金田式真空管DCプリアンプのもうひとつの課題は電源です。

金田氏の設計では,WEのMT整流管412Aを使っていますが,それをコンデンサインプットで使っているのはいいんですけど,2,200μFなんて巨大な容量を使っています。

WE 412A.jpg WEの412A

 時代により箱が異なります。右のはよく見かけますが,左のはiruchanも1本だけです。

iruchanは昔から真空管マニアなので,やっぱこんな巨大な容量のコンデンサを使うことはできません。整流管が傷んでしまいますからね。これはなんとかしたいと思います。

と言うことで,いくつか設計を変更して取り組みます。

まずは真空管。

オリジナルはEQアンプにはWEの403A,フラットアンプの396Aを使っています。

まあ,403AはRCA系の6AK5と同特性で,普通,6AK5はオーディオには使わない球なので403Aも需要がなく,比較的403Aは安いのですが,双3極管の396Aはオーディオ用に多用され,昔から高い球です。iruchanが製作に取りかかった15年ほど前ですら,1本9,000円とかしていました。今だといくらするでしょうか。

ということで,iruchanはヒータ電圧違いの同等管を使うことにしました。Ef=20Vの408A407Aがそれです。それぞれ,403A396Aのヒータ電圧違いです。407A12AX7などと同じく,ヒータを並列,直列で使い分けて20V,40Vの両方で使えます。

普通,ヒータ電圧が6.3Vか,12.6Vじゃない球はトランスレス用で,6BM8同等の8B8とか,6AQ8同等の17EW8とかがそれです。でも,396A407Aはそれではなさそうです。

WEはAT&T傘下の電話機製造子会社なので,これらの真空管は電話用ですが,なぜか電話局では20Vというヒータ電圧を使うのでしょうか。基地局か何かで電源がなくて鉛バッテリーを2個直列にして,レギュレータで20Vにしているのか,と言う気もしますけど.....。あるいは停電時のバックアップ用にバッテリーを使っているのでこうなっているのかもしれません。日本でも19R-LL3とか,19R-P11とかありますけど,407Aなどと同じ理由だと思います。

15年前はこれらの球は安く,特にiruchanは海外から真空管を個人輸入していたので,安く手に入りました。でも今は408A407Aもどちらも高くなってしまっています.......orz。

と言う次第で,ヒータは40Vで配線することにします。408Aは2本直列にし,407Aはヒータは40Vで使うことにします。当然,40Vのレギュレータも必要になるので,新たに設計する必要があります。ただ,これには別のメリットもありますが,それはまた次回で。

さて,次はその電源をどうするかです。

☆ 電源部の設計

B電源は金田氏は412Aをコンデンサインプットで使い,±120Vを作ってそれをフラットアンプで使用し,さらに+120Vからレギュレータで+100Vを作ってEQアンプで使う設計になっています。フラットアンプ用は単なるコンデンサインプット整流のままで,半導体式のパワーアンプみたいなレギュレータなしの非安定化電源になっています。

ここで金田氏は412Aのあとに平滑化のため,2,200μFという大容量のコンデンサを接続しています。これはちょっとあまりに大容量で心配です。

iruchanは真空管マニアなので,ちょっとこれはできないな~という感じです。

iruchanは一応,目安として,805Y3などの直熱整流管で20μF,6X4などの傍熱整流管で47μFが最大容量だと考えています。もっとも,80は古い真空管なので,10μFくらいに抑えておいた方がよいと思います。

これはなんでか,というと電源投入直後はコンデンサの電荷は0で,インピーダンスもほぼ0Ωです。当然ラッシュカレントが流れ(整流管の場合はホットスイッチング電流と言います),整流管を傷めますので,メーカが最大値を決めています。

ただ,今回,あらためて規格表を調べてみたのですが,"○○μF以上はダメ" と具体的に書いてあるのはPhilipsがGZ34の規格表で60μFと明記している以外は具体的な数値の記載はありませんでした。

Philips GZ34 datasheet.jpg PhilipsのGZ34データシートから

    PhilipsのGZ34は最大60μFです。

ただ,Tung-SolやSYLVANIAなどは▼のように,最大のホットスイッチング電流を規定し,これを超えないようにしなさい,という書き方がしてありました。

6X4 sylvania datasheet.jpgSYLVANIA 6X4データシートから

コンデンサインプット整流時の典型的動作例も記載されていて,コンデンサ容量は10μFとなっています。

ちょっと,あまりにも小さな値で驚いちゃうんですけど.....。これじゃ,80とか1-Vとかの古典管並みです。

実際には6X4はMTの整流管ですから,戦後の製造で,もっと大きな容量でもいいはずです。実際,iruchanも47μFで使ったりしていますが,問題はありません。

このデータシートには,最大のホットスイッチング電流は別のページに1Aと記載があります。これを超える場合は整流管のプレートとトランスの巻線の間に直列に抵抗を挿入して1A以下となるようにする必要があります。

さて,では,実際に412Aに2,200μFを接続した場合のホットスイッチング電流はいくらか? と言うことになりますが,ちょっと怖くて実験できません.....。

と言う次第で,LTspiceでシミュレーションしています。

まあ,わざわざこんなことを調べるためだけにSpiceでシミュレーションするわけじゃなく,iruchan考案の新しいB電源回路の検証をするついでに調べてみたいと思います。

☆ WE 412AのSpiceモデルについて

と言うことで,412AのSpiceモデルを探したいと思います。

真空管については,トランジスタ技術2017年5月号でも紹介されているAyumiさんがたくさんの真空管モデルを発表しておられます。幸い,396Aのモデルはありましたので,フラットアンプはシミュレーション可能です。

ただ,整流管も5Y3とか5Z3はあるのですが,さすがに412Aはありませんでした。ついでに,403Aもありませんので,こちらも探したいと思います。

残念ながら,ネットを探しても412Aのモデルはありません。それどころか,WEの規格表すら見つかりません。iruchanも規格表はたくさん集めてあるのですが,WEの規格表というのは持っていません。規格表すらないんじゃ,お手上げなんですけど.....。ひょっとして,規格表は国家機密だから,ないとか......。

でも幸い,同特性のBENDIXの6754の規格表は見つけることができました。また,プレート特性曲線も載っていたので,これを使ってモデルを作りたいと思います。412A同等管で,差し替えもできます。音もよいようで,412Aが手に入らない場合は6754でもよいと書かれていますが,6754も入手しにくいんですけどね......。

BENDIX社は最初のパーソナルコンピュータと言われる? G-15で有名ですけど,RED BANKと呼ばれるスーパーラギッドなシリーズの真空管でも知られています。航空用と称していますが,おそらく軍向けだと思います。B-29とかB-52に使われていたんではないかと言う気がするんですけどね.....。きわめて頑丈で丈夫な高信頼管を作りました。6V6同等の5992とか,5Y3同等の6106がよく知られています。ちなみにWEの396A同等の2C51のRED BANKシリーズの球もあります。フラットアンプに使ってみてもよいと思います。

WE 412A, Bendix 6754.jpg WE 412AとBENDIX 6754

何か,はるかに6754の方が出来がいいんですけど.....。ダブルマイカで振動を抑えた上,ガラスも普通の真空管よりも頑丈な耐熱ガラスになっています。ピンも金メッキされていますね。6754と比べると412Aの電極は6X4にそっくり,という感じで貧弱です。

Bendix 6754プレート特性曲線.jpg Bendix 6754データシートから

EP-IP特性曲線です。整流管の場合,これがあれば何とかなります。

これを手読みして,Excelでグラフを描いてみます。

WE 412A特性曲線1.jpgこんな感じです。

━ はiruchanが推定した曲線です。あとでこれは説明します。

真空管にはラングミュアの法則,と言うのがあり,一言で言うと,プレート電流はプレート電圧の3/2乗に比例します。つまり,IP=G・EP^(3/2)と言うことですね。ここで,Gは各真空管固有の定数で,パービアンスといいます。このGが求められればよいと言うことになります。

3/2乗に比例する,ということは両対数曲線でグラフを描けば,直線に乗るはずなので乗則と定数を求められるはず......なんですが......。

WE 412A特性曲線3.jpg なんやこれ~~!?

Excelで手読みした値を両対数でプロットし,線形近似したグラフなんですけど......。

      なんで,そうなるの~っ!? 欣ちゃんの声で。古~っ

線形近似を選択しているのに思いっきりカーブしちゃってます。おぃおぃ。

WE 412A特性曲線2.jpg

しかたないので,プレート電圧とプレート電流をそれぞれ,常用対数を取って,それをグラフにしてみました。

これなら線形近似するときれいに直線になりました。当たり前だっちゅ~の。

ここで,近似式はy=1.3967x+0.2474と出ましたが,これで指数関数の乗則とパービアンスが求められます。

乗則は1.3967です。ラングミュアの法則だと1.5ですから,ほぼ近い値だと思います。

一方,パービアンスは10^0.2474で0.00167865となります。これはxが log Eだからです。したがって,BENDIXの6754のプレート電流特性は,IP=0.00167865×10^1.3967となります。先ほどのグラフの この式によるものです。

412A spice model.jpg LTSpiceの6754のモデルです。

6X4のモデルファイルをコピーし,サブサーキットの6X4.subファイルを書き換えて,これをWEの412Aのモデルとしました。あっているかな?。

WE 412A特性曲線.jpg LTspiceで特性曲線を描きました。

プレート特性をLTspiceで描画するとこんな感じです。大体,先ほどのBENDIXの6754の規格表にあっていると思います。

さて,ようやくここまで来たら金田氏の回路をシミュレーションしてみたいと思います。

WE DCプリアンプ電源回路original.jpgオリジナル電源回路

オリジナルは先に書きましたとおり,2,200μFのコンデンサインプット整流になっていて,フラットアンプにはこのまま供給されています。

WE DCプリアンプ電源波形original1.jpg オリジナル回路の出力波形です。

ほぼオリジナルの設計どおり,出力電圧は123Vとなりました。

WE DCプリアンプ電源波形original.jpg 拡大です。リップルが乗っています。

波形を拡大してみるとこんな感じで,約36mVP-Pのリップルが出ています。非安定化電源なのでこんなものでしょう。

ただ,これをそのままフラットアンプの供給するとハムが出ると思います。実際,真空管式DCプリを作った人はハムが出る,と書いていますね。

残念ながら,パワーアンプでもB電源のリップルは十数mVくらいにしないといけません。前回,6G-A4のシングルアンプを設計したときに書いていますが,6G-A4のアンプを10Hのチョークを使ったπ型フィルタを入れてもリップルは34mVP-Pというという結果が出て,チョークコイルは結局あきらめています。プリアンプならなおさらで,何か改良が必要だと思います。

また,問題となっている412Aのラッシュカレントですが....,

412A plate current(original).jpg 412Aの電流波形です。

最大で,1.4Aもの電流が流れていることがわかりました。

で,これが問題なのか,ということなのですが......。

一木吉典氏の "全日本真空管マニュアル" によれば,整流管のホットスイッチング電流は整流管が規定する値までであれば,0.2秒間は耐えることになっていて,これはメーカの保証範囲です。

WEの412Aのホットスイッチング電流がいくらか,というのは調べてもわからなかったのですが,BENDIXの6754の規格表には,Peak surge currentの項目があり,1.1Aと記載されていました。

つまり,6754の場合,起動時に1.1Aまでなら0.2秒間はOKと言うことになります。

規格表の記述どおり解釈すると,このピーク電流はアウト,と言うことになります。

しかし,LTspiceのシミュレーションを見ると,最大5波程度で,時間的には0.1秒程度です。真空管は丈夫ですし,半導体のように一瞬で死んでしまうことはありません。412Aも瞬間的にパッと光って昇天する,と言うことはありません。これくらいなら許容範囲,という気がしますし,金田氏も後の号で問題ないと書かれていますが,おそらくその通りだと思います。

で,iruchanも,そうとは思うのですけど.....。

やはり,こういう結果を見てしまうともう少し,412Aには楽をさせてやりたいですし,先ほどのリップルについても対策が必要だと思います。このままではハムが出てしまいます。

と言う次第で,やはりiruchanはリップルフィルタを使用することにしたいと思います。

人によってはチョークコイルを使われたりしているようですが,iruchanはもう,チョークコイルは使わないことにしました。重いし,値段もかなりしますからね~。それに,性能はリップルフィルタに劣ります。先日の6G-A4のパワーアンプでも,10Hものチョークコイルを入れてもスピーカ端子で1mVを超える残留ハムとなる計算結果になり,あきらめています。

プリアンプの場合は,昔からチョークコイルは使いません。

確かに,チョークコイルはプリアンプのような小容量の負荷の場合は完璧にリップルを取り除いてくれますが,今度はチョークコイルが磁界を発生し,ハムの原因になるからです。

また,真空管式プリアンプは電流が小さいことから,CRを使ったπ型フィルタを普通使うのですが,さすがに古い,という感じがしますので別の回路にします。iruchanも中学生の時に最初に作った4球式プリアンプとか,昔からずっと使っているのですけどね。

と言うことで,iruchanは今回,いつもどおりTrを使ったリップルフィルタにします。

これは,非常にメリットが大きいのです。

まずは完璧にリップルを退治してくれます。

それに,CRの時定数がTrのベースに入っているため,非常にB電圧の立ち上がりが遅くなります。真空管にとっては非常によいことですね!

おまけに出力電圧はベースに入っている抵抗の値を変えることで簡単に変えられます。もし,あとで金田氏のようにSBDを整流に使う場合はB電圧が高くなりすぎますが,トランスの2次側端子電圧を下げなくてもこのベース抵抗を変えるだけでB電圧を低くできます。

ノイズについても完璧で,ハムだけでなく,半導体や抵抗の発するノイズも小さく,数nV/√Hzくらいにできます。3端子レギュレータでもこの10倍以上のノイズを発しますが,リップルフィルタは非常に広帯域ノイズも小さいのです。

と言うことで,さっそく,LTspiceを使って本DCプリアンプ用の電源を設計したいと思います。

WE DCプリアンプ電源回路iruchan.jpgDCプリアンプ用電源iruchan版

同じくコンデンサインプット整流ですが,コンデンサは47μFにします。これだと412Aも普通の値だと思います。

その後,Trによるリップルフィルタを入れ,出力電圧が120Vになるようにします。

WE DCプリアンプ電源波形iruchan1’.jpg  LTspiceによるシミュレーション結果

━ 412Aのカソードやインプットコンデンサの端子電圧です。やはりリップルが乗っています。━ が出力電圧で,見事にリップルが消えているのがおわかりいただけると思います。出力のDC電圧は119.5Vで,リップルは1mV以下です。さっきの1/30ですね!

次に412Aの電流を見てみると....

412A plate current(iruchan).jpg 電流波形です。

ピークの電流は900mAとなりました。peak surge current以下です。それも1波だけですから,問題ありません。

う~ん,それにしても整流管(ダイオードの場合も同じです)の整流回路を流れる電流はこのようにヒゲ状のパルス電流なんですね~。教科書に載っていますけど,実際にシミュレーションしてそのような結果になるのにちょっと感動です。

このパルス状の電流がノイズになります。真空管の場合,内部抵抗が大きいので,パルス状の電流は比較的小さいです。

さて,こうしてようやくB電源が設計変更できました。改良後の回路を▼に示します。

オールWE真空管式プリアンプ電源部回路2.jpg電源回路です。

トランスは残念ながら特注せざるを得なかったのですが,長野のフェニックスさんが非常に安価で特注を受けてくださいます。実は,本来のこのプリアンプ用の既製品より安いくらいでした。あまりに安かったので,思わず,座布団2枚! ということで2台注文しちゃいました。もう1台はEF86プリに使いたいと思っています。そのため,ヒータ電源用に12.6Vの巻線も追加してあります。

本当によいトランスを作っていただき,その節はどうも大変お世話になりました。

Phoenix特注Rコアトランス.jpg フェニックス製の特注トランス

なお,ヒータ回路は407AのH-K間耐圧の関係で-40Vで点火します。ヒータ耐圧の問題については詳しくは次回ご報告しますが,フラットアンプ2段目マイナス側の407AのH-K耐圧が厳しく,-40Vで点火することにしています。

B電源フィルタ用のTrは最初は2SA6532SC1161で考えていましたが,どちらもVCEO=120Vでギリギリなので,NPNの方だけ,2SC1864に変更しました。VCEO=250Vなので安心です。同じNECだし,エピタキシャルメサ型ですので音もよいはずです。ちなみに規格は,

           VCEO     IC     PC  hFE

2SA653/C1161    120V   1A  15W  80

2SC1864      250V   7A  40W  >20

です。残念ながら,hFEが小さめで,リップル低減効果は小さくなります。一般的に,高圧TrはhFEが小さいので,真空管アンプなどでリップルフィルタを使う場合はhFEにご注意ください。今回,完成後にテストしてみてハムが出る場合は2SC1161に交換するつもりでしたけど,実測してみると手持ちの2SC1161はhFEが38~50で,2SC1864が28~32と言ったところでしたので,あまり変わらないと思います。

ちなみにPNPの方はVCEO=-160Vの東芝の2SA969がよいと思いましたが持っていませんので断念です。メタルキャンのTO-66の高圧Trは品種が少ないです。今だったらTO-220で結構,多数の高圧Trがあるので,メタルキャンにこだわらなければ選択肢はたくさんあるのですけどね。

あと,回路はもう一工夫してあって,Trの保護用にポリスイッチを起用しました。さすがに2SA6532SC1161はとても貴重ですから,飛ばしちゃうと泣きたくなっちゃいますからね.....。

一般的にポリスイッチは耐圧が50Vくらいまでですが,今回,250Vというものを入手できたので使用してみました。トリップ電流120mAなので,本機に最適だと思います。

本当は先ほどのSpiceのシミュレーションにあるとおり,Trを使った電流制限型保護回路にしたかったのですが,ポリスイッチの方が配線が簡単なので,そっちにしちゃいました。Trの方が高速だし,確実に保護できるのでいいんですけどね.....(^^;)。

と言う次第ですが,15年前にこのリップルフィルタは設計してありました。当時はまだSpiceは使えなかったので,手作業でしたけど,よくやったと思います。さすがにポリスイッチはありませんでしたので,時代が進んだな,と思います。

☆ヒータ回路用電源の設計

これは先にも述べましたとおり,-40Vの電源を用意します。403A396Aの組み合わせなら6.3Vか,12.6Vの電源を用意すればよいのですが,それだったら簡単には3端子レギュレータで十分です。実際,金田氏はLM338を使った6.3Vのレギュレータとなっています。

ただ,これは12.6V系で使用した方がよいと思います。というのは6.3V系の時の電流が半分で済みますので,LM338の発熱も小さいからなんですけどね....。403Aは2本直列にし,396Aは12.6Vで使用するよう,#1ピンと#9ピンに12.6Vを供給すればよいのです。

今回は40Vで点火します。407AのH-K耐圧の関係で,極性を逆にして,-40Vで点火します。

この場合,3端子レギュレータは24Vまでなので使えません。まあ,LM317Tなどの可変出力電圧のレギュレータを使えば済む話なんですけど.....。

と言うことで,まずはディスクリートの定電圧電源を考えました。

-40V定電圧電源.jpg Spiceのシミュレーション回路

誤差増幅器にシングルのTrを使ったごく一般的な負電圧の定電圧電源回路です。

でも,結果はいまいちでした......orz。

-40V定電圧電源出力波形.jpg

きちんと定電圧出力となっていて,よさそうなんですけど.....。

残留リップルが8.5mVもあります。ヒータ電源なんだから,これがハムになるわけじゃなし,問題ないと思うのですが.....。

ちょっと予想より悪かったので,もっと性能のよいものにしたいと思います。

と言うことで,やはりリップルフィルタに戻ってしまいました。

-40Vリップルフィルタ電源.jpg リップルフィルタの場合

-40Vリップルフィルタ出力波形.jpg

出力電圧は-38.9Vと少し低めですが,リップル電圧は0.7mVです。見事です。

残念ながら?,こちらの方が残留リップルは低い結果となりました。

それに,リップルフィルタのメリットとして,電圧の立ち上がり(マイナス電源なんだから,立ち下がりなのかもしれませんけど)が非常にゆっくりなんです。

真空管のヒータは冷めているときは非常に小さく,電源投入時に大きなラッシュカレントが流れます。

まあ,白熱電灯なんかと違って,電源投入時にパッと光ってヒータが切れる,と言うことはまずないので問題ないのですが,やはりゆっくり立ち上がった方がよいかと思います。もっとも,PX4PX25など,欧州の直熱3極管は電源投入時に切れる,という話を聞きますので,これらの球を直流点火するときは定電圧電源じゃなく,リップルフィルタがよいと思います。たまに定電流回路で点火する人がいますが,確かに3端子レギュレータよりよいと思いますが,これは一定電流を流し続けるので,電源投入時も一定の電流を流そうとするので,リップルフィルタの方がよいと思います。

定電圧電源の場合,ほぼ瞬間的に定格電圧がかかりますが,リップルフィルタだとゆっくり0Vから立ち上がっていきます

今回の場合,定電圧電源は-40Vまでにかかる時間は12msでしたが,リップルフィルタだと約2.5sでした。ベース抵抗やコンデンサを変更すればもっと遅くできます。

と言う次第で,ヒータ電源もリップルフィルタにすることにしました。

なお,今回,制御Trの損失は約2.1Wと比較的大きいです。裸のままでは触れないほど熱くなると思いますので,シャシーに固定して放熱させることにします。


完成した基板を載せておきます。

電源基板1.jpg 完成したB電源基板

2SA653はかなり前に海外から取り寄せたものです(近くの大きな国からではありません)。

ただ,ロゴはNECの旧ロゴで,iruchanは本物と信じているのですが,本体が金色をしていて,ニセ物,と指摘する方がいて,アンプじゃなくてこちらに使用することにしました。確かにオリジナルの2SA653はクロームメッキで銀色をしているのですが....。これは何か宇宙用とか,特殊な仕様だとiruchanは思っているのですけど.....。

ポリスイッチ.jpg 

     ポリスイッチを挿入してあります。

次回はアンプ編です。


閑話休題。

ヒータ用の直流電源回路には制御Trに2SB600を使おうかと思っています。シャシーに取り付けないといけないので,外から見えるし,TO-3型だとかっこよいよな,と思って起用するつもりですけど,ようもこんな貴重な石を使いやがって,とお思いの方も多いと思います。

実は本物じゃなく,ニセ物を使います。

iruchanはWEの407A408など,真空管はインターネットなんてない頃から個人輸入していますし,半導体も2SA627D188などは国内の在庫がなくなって海外から取り寄せました。

おかげで,真空管も半導体も安く手に入ったのですけど.....。

でも,結構,痛い目にも遭っています。

まあ,真空管の場合はメーカ名を書き換えるくらい訳ないので,こちらも警戒していてニセ物をつかむことはないし,たとえリマーキングしてあるものでもさすがに真空管じゃすぐにばれちゃうので,ごまかしてもメーカ名くらいですが,半導体はそういうわけにはいきません。

何度,NECの2SA649を入手するのにニセ物をつかまされたことか......。

残念ながら,2SD218はまだ海外にも本物があって入手可能だと思いますが,2SA649の場合はほぼ絶望だと思います。間違いなくニセ物だと思います。

もっとも,最初から悪意があってニセ物を作っているわけではない,と思います。日本で2SA649が高いと思ってリマーキングしているわけじゃないでしょうしね。たぶん,何かの日本製品の保守用に,本来の2SA649がなくなったので,別の似た特性の石をリマーキングして売っている,という程度の話だと思います。

今回起用する予定の2SB600はこんなやつです。

2SB600, D555?.jpg こんなの真っ赤ニセ物~~~っ!!

そもそもロゴが雷ロゴと言われる昔のNECなのはいいのですが,形状も本来なら2SA649などと同様,NEC特有の平べったいTO-3なのに,これは普通に背が高く,頭が丸い,東芝みたいなTO-3です。2SD555は新ロゴになっていますが,ロゴが小さいし,プリントもずれていて怪しい感じは明らかです。

ロゴについては,2SB600/D555のコンプリは割に最近まで製造されたので,NECの新ロゴのも存在するのですが,形状は昔のままで,平べったいやつのはずです。

クソ~~っ! と思ったのですけど,割にきれいなNECの旧ロゴのがあったので起用します。まあ,単なるヒータの電源回路だし,音は関係ないでしょうしね。

            ☆      ☆      ☆

NECのロゴは1992年に,昔のNECから,ゴシック体のNECに変わりました。ですから,2SA649/D2182SA627/D188は旧ロゴのものしかありません。バブルの頃から,今じゃほとんど死語ですけど,CI(corporate identity)とかで,いろんな企業がロゴを変えました。実際,ロゴ変更を契機として会社の業績が上昇する,と言う現象が見られて,プラスの効果があったように思いますが,一見,業績が向上したと言ってもそれは日本経済全体がよかったからにすぎなかったのかもしれません。

でも,最近話題の半導体メーカは昔はToshibaだったのに これじゃどこかわかっちゃうな,やはりバブルの真っ最中の1982年にTOSHIBAに変更しています。サザエさんのエンディングでこのロゴが大写しになりますけど,新しいロゴに変わって非常に違和感をおぼえたのを思い出します。そんなの古いって。

まあ,個人的にはどちらもiruchanは古い方が好きで,特にNECは技術提携元のWEのロゴにそっくりで(というより,最初から真似してますよね~),真空管なんかはNECと書かずにNippon Electricと書いてあることも多く,WEとそっくりでしたね。ちなみに東芝の前身の東京電気時代からのマツダロゴは提携元のGEにそっくりです。

そのWEも1969年にいわゆるベルマークと言われる,これもゴシック体みたいなWestern Electricに変わっています。これもiruchanを含め,マニアには評判が悪いですね。昔の雷ロゴの方がよかった,と言うわけです。

まあ,これらのおかげで真空管や半導体の年代が推定できるのですけど,件の日本の半導体会社の最近の事例を見ると,ロゴを変えるというのは会社経営にとっては非常に悪いことのように思えてきました。

思い出すのはRCAですね。

RCAはロシア移民のデビッド・サーノフが一代で作り上げた米国の巨大電機メーカで,NBCを設立したりして放送も支配していました。戦後も引き続き,半導体で世界をリードしました。いまだにC-MOSの4000番シリーズなんかが定番のICで残っているのもRCAの遺産ですね。

しかし,1966年に息子のロバート・サーノフが経営を引き継ぎ,ロゴも変えてしまいます。それまでは雷ロゴ(英語でもlightning logoと言います)と言われたロゴを変更し,デザイン的なものに変えてしまいますが,彼自身の経営のまずさにくわえて時代の変化に取り残されたRCAは1986年にGEに吸収されて消滅します。

最後の頃は保険会社も経営し,牛乳とか食品を販売する会社もあったようで,なんかどこかの国の電機メーカとそっくり,と言う気もします。その会社はロゴを変えていませんけどね~。とはいえ,一時,新聞広告を出してロゴを変えると言って大騒ぎした上,結局,や~めた,と言う話もiruchanはよくおぼえていますけど.......(^^;)。

また,WEも親会社AT&Tの分割が決まると一気に斜陽化し,1984年にAT&T Technologyになったあと,95年にLucent Technologyとなって消滅しています。ルーセントはWEの直系に当たるわけで,iruchanはコンピュータのルーターなんかでルーセントの名前を見ると懐かしく思い出します。

正直言って,ロゴを変えると会社が傾くんじゃないか,と思っています。ロゴを変更するくらい,カリスマ経営者がいる,ということはある意味,その経営者が独裁的になり,誰の話も聞かなくなるとか,社員も意識が尊大になり,上ばかり見て顧客を顧みなくなるとか,そういう現象があるのだと思います。なんで例の半導体会社は米国でも斜陽化していた原子力に手を出したのか.....。誰もご注進できなかったのか,という気がします。

そんなわけで,ロゴ変更後,10年くらいで会社がなくなることが多いんじゃないかとiruchanは最近,思っています。


nice!(4)  コメント(2) 

nice! 4

コメント 2

てにえ

iruchanさん、ご無沙汰しております。

久々のオーディオ記事、今後の展開を楽しみにしております。

さて、前にもお話しした、アマゾンで4,000円程度(?)で買えるサインスマート社の真空管プリアンプは、中国製の6N3が付いております。これも悪くはないのですが、私はWEの369Aに挿し替えて使っております。

このアンプ、素性が大変に良く、元の状態でもびっくりするような音でしたが、396Aにすると、私には申し分ない音です。

回路図は、ここにあります。
http://tackbon.ldblog.jp/archives/52404458.html

tackbon氏に無断で引用しておりますが、氏もGoogleで検索されたとのことですので、問題ないと判断致しました。

なお、私は、この回路図と基板の実装を見て、かなり作り替えてはおります。しかし、球の挿し替えだけで、まずは相当変わります。(ちなみにGEの5670は、私の環境では、元の中国球よりかなり劣化しました。)

LEPY同様、侮れません。(なお、LEPYに関しては、私も当初デジタルの2024を改良して使っておりましたが、今はアナログの268を改造して使っています。)
by てにえ (2017-09-30 08:18) 

iruchan

てにえさん,どうもご覧いただきありがとうございます。

中国製の6N3と言う真空管は使ったことがありませんが,ロシアの6Н3ПЕが原型のようで,396Aとは互換性があるようですね。

回路自体は単純なCR結合2段アンプのようですが,音がよさそうでよかったです。

Lepyはやはりデジアンがよいと思って今も愛用しています。いずれ,TA2020でアンプを自作するつもりですが,こっちが先になっちゃいました。
by iruchan (2017-09-30 17:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント