2020年1月25日の日記

さて,今週はリベンジです!!

先々週,ようやくオールWEのMT管を使ったDCプリアンプが完成し,特性を測定しました.....が,EQアンプの偏差が大きく,今週は改良します。

低周波部での偏差が大きく,200Hzくらいから大きくずれ,最大で4dBくらいにもなっています.....orz。

原因はすぐにわかりました。

音量調整には,iruchanは昔ながらの信号経路にAカーブのVRと,バランス用にM-NカーブのVRを入れています。回路図はこちらです。金田氏は音が悪化する,ということでNF回路に入れておられます。

金田氏のオリジナル回路

ただ,この方法だと,どうしても音量は0にできないので,ミューティングSWが入っている,と言う設計です。また,バランス調整用VRは入っていません。

やはり音が0にできないのも,バランス調整ができないのも,ちょっとこれは困るな~,と言うことでiruchanは昔ながらの方法を踏襲しています。特に,iruchanはGoodman AXIOM80を使ったフルレンジ1発で聴いているのですけど,これはバランスにシビアで,少しでも左右のレベルがずれていると気になるので,バランス調整は必要です。

ところが,うっかり,音量調整に,100kΩのVRを使用していました。

カップリングコンデンサが0.08μFなので,少し小さく,この状況だとカットオフが19.8Hzなのですが,それでいいや,と思ってしまいました。

もちろん,これは,間違いで,負荷インピーダンスは音量調整用VRだけじゃなく,バランスVRの500kΩと,フラットアンプのグリッドリーク抵抗750kΩがパラに入りますから,負荷インピーダンスはこれらの並列合成値,ということで75kΩにしかなりません。これだと計算上,カットオフは26.5Hzです。こりゃあかんわ。

うっかりこの並列の抵抗値を忘れちゃっていました。

ともかく,一番小さな抵抗値である,可変抵抗を交換する必要があります。

ここにはiruchanお気に入りのVIOLETの100kΩ(A)2連を使っていました。VIOLETのボリウムはとてもよかったですが,10年以上前に廃業し,もう手に入りません。

となると,いまは東京コスモスのRV24YGがいいです。金田氏もRV30YGを使っています。ただ,さすがにφ30mmは大きすぎるよな~という感じです。これらはJIS規格品で,大量に生産され,高品質の割に値段が安いので愛用しています。特に,日本は湿度が高いせいか,VRは要注意の部品で,すぐにガリオームになっちゃいますから,いい部品を使う必要がありますが,本品は密閉式で中に空気が入りにくいので,いいと思っています。某社のオーディオ用は基板用になっているのですが,なぜか端子部分に開口部があり,敬遠しています。

RV24YGは通信機用と称していることからもわかるとおり,高信頼で,iruchanはいつも真空管アンプに使っています。ただ,同じ規格品ですけど,VIOLETの方が,回転時の感覚はよく,スムーズに回るのでiruchanはお気に入りでした。ちょっとCOSMOSは堅いです。

ところが.....。

カタログには500kΩや1MΩのAカーブ2連が載っているんですが,秋葉ではもはや入手不可能。TOCOSのオンラインショップもBカーブ品だけです。他社製のずっと小型の安価な2連のVRは入手可能なんですが,さすがにあまりにもチャチで,ちょっと自作アンプには使いたくない感じです。

それに,どうもCOSMOSのRV24YGのシリーズはとても値が上がっているようで,安いところでも2,500円で,高いところだとプラス1,000円以上します。

こんなに高かったっけ......!? って思っちゃいました。昔は1,000円前後だったように思います。それに,先にも書きましたとおり,秋葉ではせいぜい100kΩ品が入手可能なだけで,もっと高抵抗なものは入手不可能です。

困ったな.....#58944;#58944;。

と言うことでネットを探してみても,国内では500kΩや1MΩ品は入手できないようです。Yahoo!で気長に待つ,と言うのも手でしょうが,出品されていません。

仕方なく,結局,またeBayを検索します。と,台湾の業者がほぼ昔の値段で新品未使用の1MΩ(A)の2連を売っていました。Buy it Now! なので即落札。

と言う次第で,先々週の火曜に落札し,昨日,届きました。台湾からでも送料は$6.50でしたし,早かったです。とはいえ,お隣の大きな国の人も出品していましたが,TOCOSなどの刻印がなく,フェイクと判断して台湾から買いました。こちらは本物でした。

 台湾から届きました#58942;謝謝台湾!

さて,ようやく今日,VRを交換します。

ついでに,金田氏が昔やっていたように,ケースマイカにパラにスチコンをハンダ付けします。47000pFという大きな容量のものを入手したので,追加します。おまけで7500pFもつけちゃいました。合計で0.143μFと言うことになります。VRに1MΩを使うと,並列合成値は230kΩですから,カットオフは4.8Hzとなり,十分低くなりました。

☆LTspiceによるシミュレーション

さてと,以上のことを踏まえ,まずはSpiceで確認してみます。


シミュレーション回路です。

当初,完成させた状態では,VRは100kΩ,カップリングは0.08μFです。

完成直後の状態

──が実測値で,‥‥がRIAAカーブ,‥‥がLTspiceによるシミュレーション結果です。驚くほどLTspiceのシミュレーション結果はほぼ実測と一致しています。

VR交換後の状況(予測)

今度はVRを1MΩに取り替え,さらにカップリングにスチコン54500pFをパラにしてみます。低周波での偏差は前回の半分程度に改善されることがわかります。

☆改造

さて,早速改造します。音量調整のボリウムを1MΩに交換し,カップリングコンデンサにパラにスチコンをハンダ付けしました。

 VRを交換しました。

やはりコスモスのRV24YGはよいですね~。密閉式なので,湿度の影響も受けないでしょう。

ただ,残念なのはバランス用のボリウム。本当はRV24YGを使う予定だったのですが,どうしても408Aとぶつかっちゃうので,小型のに交換しました.....orz。

それに,驚いたんですけど,もうM-Nカーブのものは絶滅危惧種なんですね。秋葉では見つかりません。仕方なく,Bカーブにしようかとも思ったのですけれど,それじゃ,ゲインが6dB損するし........,と言うわけでMOUSERで1種類だけ見つけたので使いました。ただ,BOURNS製の256円の安物で,かなり小さくてちゃちなもの.....#58944; あるだけマシ,という感じの部品です。おまけに米国の会社なので,シャフトはφ1/4"。幸い,今まで使っていたツマミが入ってよかったです。もはやバランス調整のVRまで入手困難なんて,オーディオ工作はますます難しそうです。

 スチコンをパラりました#58942;

実測結果です。

実測してみると,大幅に改善されていました。ほぼ,30HzまではRIAAカーブと一致しています。40Hz以下くらいはサブソニックフィルタの役割もあるので,これなら問題ありません。

       ☆           ☆          ☆

ようやくこれで完成です。次はいよいよレコードを聴いてみることにしましょう。ここまで,道は長かった.....(遠い目)。