SSブログ

Tomix DD51 3つ目整備 [模型]

2010年4月25日の日記

いよいよ機関車も国鉄型が消えつつあります。東海道線もEF210を見かけることの方が多くなりましたし,地元の北陸でもEF81よりEF510を見ることが多くなりました。ディーゼルの方はと言うと,幸い,DD51の方はDF200がすでに登場していますが,本州への投入はないようで,まだ後継の機関車が登場しておらず,しばらくは安泰という感じです。ただ,ハイブリッドのHD300が来年から量産されるようで,DE10から置き換えが始まるようなので,今後の動向が注目されます。でも,本線用のDD51の置き換えだと出力が2000psくらいはいりますから,HD300の踏面出力で660psというのはまだまだ力不足です。次期DD51後継機はどんな機関車になるのでしょうか。

さて,模型のDD51は何両か持っていて,つい最近もマイクロエースの貨物更新機を買ったばかりです。こう言うのを買ったりしていますが,鉄道模型の国鉄分割民営化反対派としては,オリジナルの国鉄色のものが一番だと思います。中でも気になっているのが3つ目と呼ばれた五稜郭機関区にいた,ボンネットに1つ,補助灯を追加したタイプです。これ,最初に見たのがRail Magazineの創刊2号で,なんてかっこいいんだろうと思いました。あらためて本棚を見たら'84.3月発行ですね。

私も北陸出身なので,特に吹雪くともう前が見えなくなり,冬の雪道の怖さはよく知っているので雪が降ったら車を運転しないことにしていますが,北海道ではなおさらで,吹雪いているときに少しでも視界を確保するために補助灯がつけられました。五稜郭機関区配置の5両(710, 716, 741, 742, 745)に補助灯がつけられています。このうち,741以降の3両が本州に帰ってきました。745号は磐越西線で客レを牽いたりして最後まで人気者でした。

模型もぜひほしいと思いましたが,Tomixから人知れず出ているのは知りませんでした。'95年に磐越西線の客車列車が廃止になるときに 92905 "なつかしの磐西客レセット" としてDD51 745号が50系客車4両とセットで発売されていました。何とか入手したいと思いましたが,もう15年ほども前の発売でとうに市場にはなく,ヤフオクで何度もトライしてようやく入手できました。オク価格は1万円以上するようですが,安く落札できました。

DD51 745-1.jpg  ヤフオクで入手しました

ところが.....。あれほどほしかったのに,いざ手にしてみるとがっかりです。スプリングウォーム駆動式のかなり古いTomixのDD51で,ディテールも甘く,今の感覚から見れば非常に寂しい出来です。本来なら,メーカ製のものには手を加えない主義なのですが,さすがにこの状態では走らせる気がせず,いろいろと手を加えようと思いました。

DD51 745-2.jpg    DD51 745-3.jpg

                     オリジナルの状態

特に,寂しいのは端梁。アーノルトカプラー仕様なので開口部が大きいのは仕方ないとして,スノープラウすらなく,非常に寂しいです。ボディも何か変。よく見たら手すりやHゴムがまったく色差ししていなくて,目立たないんですね。また,ランボード横の側梁がプラの灰色のまま。ここは白で塗られていますね。それに期待していた補助灯も電球仕様なので暗くて,ほとんど目立ちません。

まずは端梁部分の改良をすることにします。

ところがボディの外し方が現在のものと違っていて,わからない。ようやく,下部の燃料タンクについているネジを外すとボディが観音開きみたいに上に開くので,キャブを外せることがわかりました。現行のTomixやKATO,マイクロエースのはまず,キャブから外すのですが,この頃のTomixのDD51は床下からですので,ご注意ください。

DD51 745-4.jpg

    燃料タンクのネジが前後のボンネットを留めています。

DD51 745-5.jpg

DD51 745-6'.jpg ボディの前側はこのツメを外します

とりあえず,もとの端梁部分をニッパーで切って,ルーターとヤスリで形を整えます。幸いにもKATOからassyでDD51エンドビームとデッキ手すりが発売されていますので,これを使います。また,ついでにTomixのEF63用ブレーキホースというのも買ってきました。端梁に取り付けようと思います。

DD51 745-13.jpg 今回使用するKATOのassy

DD51 745-8.jpg もとの端梁部分

DD51 745-9.jpg こんな風に加工しました。

DD51 745-10.jpg 完成した端梁部分

TomixのEF63用ブレーキホースはφ0.5mmの穴を開けてそこに差し込みました。あとからブタノン(メチルエチルケトン)で接着しました。

さて,実を言うとちょっと悩んだことがあり,今回,KATOのassyでDD51後期耐寒形の手すりを使用しましたが,↑ の写真のように重連用ジャンパ受けとSGホース受けが赤く塗ってあります。ところが,磐越西線の745号の写真を見るとここは白。本来なら赤のはずなのでおかしいなと思ったら五稜郭時代は赤だったようです。どうも新潟に来てから白く塗られてしまったようです。他の710号などはちゃんと赤のままなので,このままにしておきました。 

次は台車。スノープラウをつけてやろうと思います。カプラーは当然KATOのナックルカプラーです。いつもの通り,今回のDD51はMカプラーなので,交換が厄介です。EF30のときと同様,M1.0のネジを使って取り付けます。EF30のときはナットをスペーサと兼用して高さを調整しましたが,今回はスノープラウにM1.0のタップをたてて,スノープラウの取付と同時に,カプラーの高さ調整をします。

肝心のスノープラウですが,KATOもTomixもDD51用のを発売していませんね。この前のEF15用のスノープラウが使えるかもしれませんが,GMのものを使いました。結局,これの方がネジ留めできてよかったかもしれません。

DD51 745-14.jpg

   台車(裏,表)。スノープラウとナックルカプラーをつけました。

ようやく台車が完成です。まず,スノープラウにM1.0のタップをたててカプラーポケットに差し,裏からM1.0のネジで固定しました。そのネジにナックルカプラーを差してあります。

前照灯はいつもの通り,電球色LED化します。もとの基板についていた,電球とダイオードを撤去し,それぞれ元の場所にLEDと電流制限抵抗(1kΩ)をハンダ付けしました。使ったLEDはいつものHRD社のφ3mmのリードタイプのものです。ただ,LEDの場合は保護用のシリコンDiをつけておかないとLEDが壊れますので,ご注意ください。

Tomix DD51 前照灯回路.jpg     Tomix DD51 LED前照灯回路.jpg

      オリジナルの電球使用回路           電球色LED化後の回路

DD51 745-11.jpg LED化後の基板

DD51 745-12'.jpg

     LEDの根元に保護用のシリコンDiをハンダ付けしてあります。

最後に,ランボード部分を塗装します。最初に白で吹いて側梁と手すりを塗った後,マスキングして濃灰色で塗りました。

DD51 745-17.jpg

ボディの手すりとHゴムは烏口で塗りました。スノープラウもないとしまりません。Hゴムは745号は新潟での写真では黒ですが,北海道時代は白だったようです。

DD51 745-19.jpg

DD51 745-18.jpg 前照灯も明るいです。

前照灯のみならず,ボディの改造までやらねばならず,大幅な改造となってしまいました。でも実感度は大幅アップと言うところでしょうか。運転会が楽しみです。

 


nice!(1)  コメント(4) 

KATO EF64 1000番台の整備 [模型]

2010年4月20日の日記

京阪の鉄コレを買った後,北陸の実家に帰って近所の模型屋さんをのぞいてみますとKATOのEF64 1000番台がありました。去年出たやつですね。

実を言うと,EF64は全然沿線じゃないのであまり好きな形式ではなく,近代機だとEF60の1次形なんかが好きなんですが(古っ!),もうEF64も古参機となり,そろそろ消えつつありますので模型で残しておこうと思いました。

ご存じの通り,実機は1964年生まれで,出力2550kWの山岳用機関車です。20年近く経って,1980年に大幅モデルチェンジして1000番台が生まれています。本来ならEF67とか,EF68とか新形式にすべきだと思いますが,国鉄末期の労使紛争華やかなりし頃なので,番台区分でお茶を濁したのでしょう。新形式を登場させるには組合の承認が必要な時代でした。

KATOのEF64 1000番台は昨年10月に登場しています。買っておけばよかったですが,今ごろ買ってきました。

webで前照灯がオレンジ色だったのはよく知っていますので,早速分解してLEDを交換します。

EF64 1000-3'.jpg

    EF80などと同じく,チップタイプのオレンジ色LEDを使っていました。

秋葉で売っている,A-Bright社のAL-HW435Aという2012タイプ(2.0mm×1.2mm)という非常に小さな白色LEDに交換しました。白色なのでこのままだと前照灯がHIDランプみたいになって高速道路でオラ,オラ,オラとアルファードなんかが追いかけて来るみたいで不愉快なのでポスカの "うすだいだい" を塗って電球色化? します。

また,例によって反対側エンドの前照灯がレールのギャップなどを通過する際にチラ,チラと点灯するのを防ぐためのチップのコンデンサがついているので撤去しておきます。これを残しておくと,このコンデンサがローパスフィルタとして作用し,前照灯の点灯が遅れて車両が動き出してから点灯します。

また,もとのオレンジ色LEDの輝度が低いためか,電流制限抵抗は560Ωと小さいので,1kΩに増やしておきます。560Ωのまま白色LEDに交換すると明るすぎます。

EF64 1000-1.jpg

EF64 1000-2.jpg やっぱ,こうでしょ? という感じです。

とてもいい感じに光りました。とても実感的です。色はデジカメだと白く写りますが,模型の方はかなり黄色めの電球色ぽく光っています。

ただ,前照灯の交換や手すり,防護無線などの取りつけは簡単でしたが,EF210のときもえらく手間取りましたが,カプラーの交換が大変。ナックルカプラーを取り付けるのに,どうしても後ろの板バネが外れてしまい,大変です。スカートが切り欠いてなく,穴になっているので,そこにカプラーを差し込み,スノープラウの中心ピンをカプラーの穴に差し込みつつ,板バネを外さないように車体に固定するのは至難の業です。何とか改善をお願いします。最初からナックルカプラー仕様でもいいと思いますが,いかがでしょうか。

 

 


nice!(0)  コメント(2) 

祝 京阪電鉄開業100周年 ~鉄コレ1900系発売~ [模型]

2010年4月17日の日記

今日は出撃です。

大本営海軍部指令 二六七〇〇四一七号

"本日,〇六〇〇時ヲモッテ京都方面ヘ出撃,敵一九〇〇系鉄コレヲ鹵獲セヨ”

京阪電鉄開業100周年おめでとうございます。京阪は一番身近な大手私鉄と言うこともあり,昔から好きでした。と言って毎日通学で使っていたわけではないので,1900系なども晩年に乗ったくらいです。でも昭和レトロのいい雰囲気はとても好きで,引退間際にはよく写真を撮りに行きました。

と言う次第で,ずっと鉄コレかNゲージが出るのを待っているのですが,なかなか出ません。京のつく会社は鉄コレを出さない,と言うジンクスがあり,京阪も出さないのか,とあきらめていました。

ところが,開業100周年を記念して1900系鉄コレを出してくださるようです。すばらしいと思いましたが,残念ながら生産数は7,000個のようですし,人気のある車種なので,とても入手できないだろうとあきらめていました。逆に,人気のある車種なので,いずれ中間車つきで一般販売になるだろう,と言う読み? もあるので,この鉄コレが手に入らなくてもいいか,と完全にあきらめていました。

といって,当日,何もせずボーッとして不戦敗というのも何なので,やはり出撃します。

新幹線に乗って京都へ。新幹線経由のお客さんは丹波橋へ行くだろう,と言う読みで三条へ行こうか,とも思いましたが,逆に丹波橋はそういうことで発売個数も多いだろうし,と言うことでやっぱり一番早く着ける丹波橋へ行きました。

8:30に丹波橋駅に着きました。近鉄の丹波橋駅の改札を出たら目の前に長蛇の列と読んでいましたが,近鉄前の改札までは行列が伸びてきていないようで,拍子抜けです。京阪への連絡橋を歩いて行きますとそれらしき列ができています。ただどう見ても70人ほど。これなら楽勝,と思いました。

8:50頃にハンドマイクで放送があり,150人ほど並んでいて,1人2個まで,と案内がありました。何とか入手できそうです。

おかげで何とか2個手に入れられました。ほぼ完全にあきらめていただけに,本当にうれしいです。 

keihan1900-1.jpg

           何とも味のあるパッケージ

さて,何とか鉄コレを入手できたので,守口市へ行って "京阪100年のあゆみ展" を見に行きます。新3000系の快速急行で守口市へ。2+1のシート配置や正面のデザインなど,若干,"?" と思う点もありますが,車内の静かなこととフワフワと乗心地のよいことには感心します。JRの223系新快速がものすごくうるさく,それで私はT車にしか乗りませんが,この新3000系の車内の静かさは223系と比べると,新幹線と欧州の高速列車くらいの差があり,非常に快適です。ジャーク制御もついているのでしょうが,加減速時のスムーズな乗心地もとてもいいですね。

守口市には10時前に着きましたが,百貨店との連絡通路に長蛇の列ができています。整理券を配布し,それだけで鉄コレの販売は終わったようです。

7Fの展示場へ。とても資料が充実していて面白い展示でした。特に,名古屋急行電鉄の地図と説明が出ていたのは驚きです。鉄道ピクトリアルの京阪特集号を何冊か持っていますが,この地図は初めて見ました。大津から八日市を通り,津島付近に抜けて,ターミナルは熱田なんですね。と言って今の金山付近のようです。もし完成していたら熱田~淀屋橋間の1900系特急なんて見たかったな~~と思います。あ,完成時はデイ100だったかもしれませんね。

模型屋なので模型の展示が面白く,とてもよかったです。そういえば,京阪と言えば社員の方の模型マニアもすごいらしく,以前,寝屋川車庫の公開のときに行きましたが,模型の展示がすごかったです。こういった社員の趣味を応援する会社の姿勢もとてもすばらしいと思います。

そのあと,電子工作マニアなので日本橋へ行き,パーツを買ってきました。最後は江坂のKATOショールームへ寄り道してから帰りました。

keihan1900-2.jpg

       屋根上。ちゃんとベンチレータも塗り分けられています。

 

keihan1900-3.jpg

                  側面。KS-70台車がいいですね。

keihan1900-4.jpg なかなかいい顔しています

さて,何とか中間車を作って,動力化してみようと思っています。つづきはまた。

 


nice!(1)  コメント(0) 

KATO EF16入線 [模型]

2010年4月11日の日記

KATOのEF16を買いに行ってきました。某掲示板では,秋葉原ではすでに売り切れ,と書いてあったので,ちょっと焦りました。

でも近所の模型屋さんにたくさんありました。そうですよね,こんなにすぐになくなってもらっちゃ困ります。EF15やEF16は旧型電機の中でもやはり最後期の機関車であるためか,デザイン的にも洗練され,すっきりした姿がとても気に入っています。と言う次第で,この機関車が出るとすぐに買ってしまいます。

KATOからはEF16は初めてです。EF15の初期型ボディにグロベンを載せて,ちょっとEF15と違うスタイルになっているところが面白いです。

実車は1947年から量産されているEF15を1951年に改造して奥羽本線板谷峠越え用に回生ブレーキを搭載したもので,20号以降は上越線清水峠用に1955年に改造されたものです。板谷越え用はEF15時代にタイヤがゆるまないよう,水をかけながら峠を下ってきた頃の名残で水タンクを搭載しているのが特徴ですが,上越用は最初から回生ブレーキ搭載だったので,水タンクはありません。板谷峠用は屋根に四角い水タンクを背負っていて,異様な感じです。こちらも形態的には面白いのですが,ちょっとゲテものの類になるでしょうか。

それにしても鉄道というのは勾配を登るより,下る方が大変で,安定して下ってくるためには発電ブレーキが必要です。EF64 1000番台などがそうですね。余談ですが,EF64 1000番台は0番台と大きく異なるので,本来ならEF16のように別形式にしないといけないと思いますが,労使紛争華やかなりし頃なので,新形式とすると組合の承認を得なければならず,番台区分でお茶を濁したのでしょう。EF16の場合,技術的にむずかしい回生ブレーキの方を採用しているのが不思議ですが,抵抗器を搭載するスペースがなかったのでしょう。回生ブレーキだと,モータの取り換え(直巻→複巻)のほか,界磁コイル制御装置を搭載すれば,何とかなったのでしょう。

残念ながら,実機は見たことがありません。やっぱ,福島も新潟も遠すぎました。

EF16-1.jpg

EF15同様,意外に分解はむずかしいです。この位置にツメがあります。ツメはボディではなく,ガラスについています。

EF16-2.jpg

例によって逆向き点灯防止用のチップコンデンサを撤去しないと,停止中に前照灯を点灯させておくことができません。

EF16-4.jpg

なかなか前照灯も明るくていい感じです。KATOも最近の機関車は電球色LEDを使っています。もっとも,LED自体は白色で,導光材に少し色が入っているのでしょう。↑ のコンデンサを撤去し,コントローラにPWM(パルス)タイプのものを使用すると,このように停止中でも点灯させておくことができます。

EF16-5.jpg

屋根上のグロベン。なんか意外な感じで面白いです。一般に,電車の場合,寒地は115系のように押し込み型で,グロベンは静岡や山陽地区の113系など,暖地と決まっているのですが,EF16は大丈夫だったのでしょうか。グロベンの場合,シャッターは出口側(室内側)にしかなく,積もった雪が溶けると水が漏れてくるので大変ですが,EF16はどうだったのでしょうか。

EF16-3.jpg

ナンバーの貼付はこのようにマイナスのドライバーに両面テープを貼りつけてやると簡単です。接着剤はセメダインの透明エポキシを愛用しています。瞬間だとはみ出すとボディが白くなってひどい目にあいますし,ゴム系はネバネバと扱いにくく,そのくせ接着力が弱くて困りますが,透明エポキシは粘性も低く,使いやすいです。もしはみ出ても透明なので目立たないのもいいと思います。

ところで,ここで大失敗。実はKATOの説明書は間違いがあるんですね。まいりました。グロベンは20,23号機と書いてありますが,21,22号機がグロベンというのが正しいです。ナンバーは23号機にしてしまいました.....orz。webでもお詫びがありました。もぅおっ~~!! おじさんは怒ったぞ~~!!

 


nice!(1)  コメント(0) 

こんなものが.... [模型]

2010年4月6日の日記

年度末にあまりにも部屋が乱雑になってしまったので,掃除をしました。すると,イギリスへ行ったときに買ってきたこんなものが出てきました。

多分,Bluebell Railwayへ行ったときに買ったものだと思いますが,結構読んでみると面白いです。ここはロンドンからも近く,旅行などでも行くことができます。ヴィクトリア駅から1時間ほど,イースト・グリンステッド行きの通勤電車に乗ると終点から出ています。

〔鉄ちゃん病の症状〕

患者は鉄道から離れると不安にかられる。列車をみると急激に体温が上昇し,行動は不規則になり,列車に向かって手を振る。本屋で長時間過ごし,大金を使う。周囲の人が目に入らない

〔対処法〕

患者には十分な鉄情報が必要である。蒸気機関車ツアーに出るのを勧める。また,他の患者たちとタダの旅行やビール,食事をすると症状が改善される。

洋の東西を問わず,いずこも同じようで....。

railway enthusiast.jpg


nice!(0)  コメント(0)