SSブログ

Tomix ヨ8000の室内灯取りつけ [模型]

2010年2月19日の日記

Tomixのヨ8000を買ってきました。ここのところ車掌車にはまっています。貨物列車の車掌さんというのは一度やってみたかったと思います。どこか,松尾芭蕉の "奥の細道" の序文にある,日々旅を栖とし,という境遇に近かったのでは,という感じがするのです。

さて,今までKATOのヨ5000やヨ6000,ワフ29500を買って室内灯をつけてきましたが,ヨ8000はまだ購入していませんでした。ヨ8000はこれらの古い車掌車の置き換え用に1974年から製造されたもので,従来の車掌車より小さく,何かコンテナみたいな感じがして当時は印象がよくなかったのですが,1986年には原則として車掌車の連結がなくなり,現役のものはほとんどなくなりましたが,今もまだ姿が見られるので懐かしい感じがします。

さて,ヨ8000はTomixとKATOから出ています。どちらも市場から姿を消しつつあり,かろうじてTomixのを入手できました。もうまもなくKATOが再発売するようです。

実車は窓が大きく,近代的な印象がするのですが,模型の方は残念ながら室内灯の組み込みができません。窓が大きいので,結構,模型の場合,室内灯をつけるとウケそうなのですが。

尾灯が点灯するようになっているので,室内灯をつけるのは比較的楽そうです。

ヨ8000-1.jpg カバーを外しました。両面基板です。

ばらしてみました。尾灯の光が漏れるのを防ぐためのカバーがついています。カバーの内側は結構すき間があり,室内灯をつけるスペースは十分ありそうです。

今回,室内のスペースが狭いので,LEDを2つ使うのではなく,ブリッジDiを使って1灯式にしました。ただ,結構ブリッジDiも大きいので,場所を取りますが....。一度,きちんと表面実装タイプのブリッジDiを買っておこうと思います。

ヨ8000-3.jpg 点灯試験の様子

電流制限抵抗は1kΩにしました。ちょっと明るすぎるくらいでもいいでしょう。

ヨ8000室内灯1.jpg回路図

もとの基板に穴を開け,リード線をつけます。両面基板になっていて,下側が集電側ですので,下側の銅箔のみハンダ付けします。上側はハンダがつかないよう,注意してください。なお,下にハンダ付けするとどうしてもハンダの盛り上がりが床板と干渉しますので,床面をルーターで削りました。 

ヨ8000-4.jpg

うまくいきました。非常に明るく,印象的です。ただ,やはり窓が大きすぎ,ブリッジDiが見えてしまいます。

ヨ8000-5.jpg

ついでにカプラーをKATOのNカプラーにします。

最近,Tomixはミニカーブレール対応,と言うことで開口部が大きくなっているのがネックです。従来のタイプだとNカプラーをアーノルトカプラーに置き換えるだけでOKだったのですが,開口部が大きくなったため,Nカプラーだと抜けてしまいます。おまけに中心ピンが邪魔です。

幸い,ヨ8000は製造が古いのか,従来タイプでした。簡単に置き換えてOKです。週末には運転会をやりませう。

 


nice!(0)  コメント(2) 

KATO 583系 [模型]

2010年2月14日の日記

近所の模型屋さんが年度末のためか,大幅割引をやっていたので,KATOから出た,583系を買ってきました。昔からの定番商品なので,すでに持っている人は多いと思いますが,当方は今まで買ったことがありませんでした。Tomixから "きたぐに" 仕様が出たとき買いましたが,あらためて国鉄オリジナルのものを買おうと思ってKATOが再発売するのを待っていました。

昨年7月に久しぶりに再生産されました。その時の在庫品と思います。

583-1.jpg

オリジナルの状態。デジカメだと白めに写りますが,かなり赤い色です。

前照灯は電球(ランプ)のようです。明るいのでそれほど違和感はないのですが,方向幕が赤めのオレンジ色になるのが気になります。

と言うことで,LED化しました。

583-2.jpg

        バラしてみるとやはり電球です。

583-6.jpg  一度,全部の部品を取り外します。

583-4.jpg 下側。白色LEDと電球色LEDに変更しました。

583-3.jpg  上側。

もとの電球仕様の基板は2つ電球がついていて,ダイオードで進行方向により別々の電球がつくようになっていて,これで前照灯と尾灯を切り替えています。方向幕はどちらかが点灯すればそれで照らされるようになっています。これだと比較的簡単にLED化できます。2つのLEDを逆向きパラに接続し,それに共通の電流制限抵抗を入れるだけです。オリジナルの基板のダイオードを撤去し,そこに電流制限抵抗を1本入れました。ただ,LEDの色には迷いました。電球色にすると,方向幕まで電球色になってしまいます。白色にすると前照灯がメタルハライドランプかLEDみたいになってしまいますし。そこで,尾灯側は白色とし,前照灯側は電球色としました。基板上の配線はhttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16 の図3を参照してください。

583-7.jpg

うまく行きました。前照灯は電球色で,方向幕も電球色になりますが,違和感はないです。残念ながら,"はくつる" や "ゆうづる" は乗ったことがなく,583系というと私のイメージでは "雷鳥" と "しらさぎ" なんですが(どっちも昼行やろ)。

583.jpg

             583系 "雷鳥" ('89.9.15 北陸本線・新疋田~敦賀)

583.jpg

        583系 "雷鳥" ('87.3.29 東海道線・大山崎にて)

実はこの日は国鉄最後の日まであと2日で,これを撮りに行ったのです。昔はよかったな~~(泣)

好きやねん国鉄ご愛顧感謝号.jpg

                 最後尾はマイテ49 2でした。

05-1.jpg

探したら出てきました...。ちゃんと夜行の583系です('86.2.14 撮影 青森駅にて)。もうじき東北新幹線が新青森までつながりますが,新幹線降りたらみんな連絡船めがけて猛ダッシュで走るんでしょうね....。んなこたぁないって。


nice!(0)  コメント(0) 

KATO EF80 [模型]

2010年2月14日の日記

KATOからEF80が出ました。実はマイクロエース製をすでに持っているのですが,やはりKATOから出たとなるとほしいです。

さすがに走りは立派。とてもスムーズです。ディテールもよく,屋根上の特高圧配線がちゃんと銅色に塗ってあるところなどは感心します。

ところが....。やっぱり動き出してから点灯します。色は電球色に近いので電球色LEDに交換する必要はなさそうです。

kato EF80-3.jpg

  内部をバラしたところ。逆向き点灯防止用のコンデンサを撤去します。

kato EF80-4.jpg

白色のチップLEDを使っていますが,導光材に若干,色素を混ぜて電球色みたいにしてあります。少し黄色すぎる感じですが。

kato EF80-1.jpg

                無事に完成です。

それにしても逆向きのLEDが点灯するのを防止するためのコンデンサは厄介で,これのせいで前向きの前照灯が停止中には点灯しません。動き出してから点灯するのは非常に気になります。他の皆さんのブログなんかを拝見しても,停止中に撮っている写真は前照灯がついていませんね。当方のはPWM式のコントローラを使って停止中にも点灯させておくことができます。CRD(定電流ダイオード)を使う方法がブログなどに出ていますが,PWM式のコントローラだとほとんど明るさは変わりませんので,不要だと考えています。↑の写真も停止中の写真です。明るいでしょ。このまま明るさは変わりません(本当は変わっているのですが,目の感覚上,ほとんど感じられません)。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

マイクロエース ED17 & EF57 7沼津機関区 [模型]

2010年2月13日の日記

横浜のだるまやさんで予約していた,マイクロエースのED17とEF57 7を引き取ってきました。マイクロエース久しぶりの旧型電機です。どちらも再生産品ですが,ED17はベンチレータが4段になったタイプですし,EF57は学研以来久しぶりの東海道原型仕様です。

【ED17】

ED17は国鉄が幹線の電化に際して,1923年から試験的に各国から輸入した電気機関車のひとつで,英国English Electric製です。EE製の一連の機関車たちは故障も多く,非常にトラブルの多い機関車だったようなのですが,両数が多かったのと,国鉄で内部の機器をかなり交換して使いやすくしたためか,またそれなりに小型で機関車として扱いやすい面もあったためか,中央線や飯田線で使用されました。なぜか,ED17のうち,2号機と17号機だけはベンチレータが4段になっていて,異色機となっています。

実は,ED18は買ってあったのですが,ED17は2002年4月に出たときに買っていませんでしたので,再発売されたので買いました。

ED17-1.jpg 内部。前照灯は電球でした。

驚いたことに,前照灯は電球(ランプ)で,LEDではありません。やっぱり暗いので電球色LEDに変更しました。

ED17-2'.jpg  ハンダ付けの様子

もとからあった,電球とパラになっているコンデンサを撤去し,そこに逆耐圧保護用のシリコンDiをハンダ付けします。また,もとの基板でランプを点灯する向きを決めるためのTrがついていますので,それを撤去して電流制限抵抗をつけます。位置は写真をご参照ください。

ED17-4.jpg オリジナル基板(上)と電球色LED化後の基板(下)

ED17-3.jpg

ところが,せっかく電球色LEDにしたのにこれでも暗くてがっかりです。どうも導光材の設計がまずく,うまく光軸とあっていないようです。いろいろやりましたが,これくらいかとあきらめました。ED18のときhttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2009-02-28はすごく明るかったのですけどね。

でもすごく走りはいいです。だるまやの親父さんも言っていました。

【EF57】

EF57はマイクロエースの他,KATOやエンドウ,学研が出していました。KATOが長年出していて定番になっていましたが,最近は再生産されず,市場からも消えてしまいましたので,そろそろ再生産をお願いします。

これらのうち,学研だけが東海道線での登場時の姿で,マイクロエースは上越線仕様でひさしつき,KATOは最後に東北本線に移ってからの姿で,EGに変更され,もともとかなり前の位置に設置されていたパンタグラフがさらに前方へ飛び出した形になったあとの姿のものです。その意味で,学研のEF57は非常に貴重で,当方も "お宝" にしています。

今回,ようやく東海道仕様のEF57が出たので感謝しています。

EF57沼津-1.jpg  よくできています。

EF57沼津-2.jpg

   屋根上。SG仕様なので,煙突があります。パンタのスリ板に色が入っているのは驚きです。

EF57沼津-3.jpg  前照灯も明るいのでこのままにしておきます。

正面の窓にはひさしがなく,KATOのといい対照となるでしょう。また,運転状態も,前回マイクロエースから出たものhttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2009-04-02と比べて非常に静かで,スムーズに動きます。

 


nice!(0)  コメント(0) 

KATO EF66前期型 [模型]

2010年2月13日の日記

KATOのEF66前期型を買ってきました。前回,さくらやでJR貨物の100番台を買ってきましたが,鉄道模型の国鉄分割民営化反対派なのでどうもJR後の車両はしっくりきません。

EF66前期型-2.jpg 

     やっぱ国鉄形ですね~~。LEDは白色に換装してあります。

本当言うとつらら切りのひさしがついた後期型の方が好きですが,最近は品薄のようです。前期型は昨年5月,後期型は'04年8月の発売です。そろそろ後期型の再生産をお願いします。

実車は1966年の完成で,ヨーロッパ風の従来の国鉄の電気機関車には見られないスタイルで,ちょっと斬新すぎて実はあまり好きではなかったのですが,本当に優れたデザインだと思います。半世紀近く経ってもちっとも古くさくなく,今でも通用するデザインだと思います。

この頃のKATOの機関車の前照灯はオレンジ色なのと,例の逆向き点灯防止用のコンデンサのせいで,動き出しから点灯しますので,まずはボディをばらします。LEDは白色を使いましたが,ポスカを塗って電球色ぽくしています。

EF66前期型-3.jpg

白色LEDは輝度が高すぎ,オリジナルの基板の抵抗は560Ωで,ちょっと抵抗値が小さくて,このままでは明るすぎますので,中央の電流制限抵抗を1kΩに変更し,すぐ右側のコンデンサを撤去します。LEDはこの基板の裏側についています。

EF66前期型-1.jpg 電球色っぽいでしょ。

手すりや信号煙管,汽笛など後付け部品が多いのでまいります。特にEF66の手すりはつけにくいことで有名ですが,EF66 100番台でやったように,一度φ0.5mmのドリルで下穴を拡大してからやると簡単です。

ナンバーは4番,今はなき汽車会社製にしました。

とびうお.jpg

一緒に買ってきたKATOの "ぎんりん" セットと。やっぱ似合いますね。驚いたことに末尾のレムフ10000は室内灯つきでした。

【おまけ】 EF66 1の写真

EF66 1.jpg

       左からEF58 127, EF81 1, EF66 1, EF60 501, EF65 1001

     昔はよかったな~~ ('86.8.25 吹田機関区公開にて)


nice!(0)  コメント(0) 

河合商会製貨車のNカプラー化 [模型]

2010年2月11日の日記

当社の鉄道では客車はKATOのNカプラーで統一しています。まあ,電車の場合は各社仕様のカプラーのままにしていますが,客車は旧客など,どこか1社で統一しておかないと困りますので,Nカプラーにしています。

ところが今まで貨車はアーノルトのままでした。まあ,あまり貨車も興味ないし,と言うことだったのですが,機関車がEF70など近代電機は客貨両用なので,どちらかのエンドをアーノルトカプラーにしておかないといけません。こうすると客車を引っぱらせると先頭側がアーノルトになってみっともないし,といって機関車を両エンドともNカプラーやナックルカプラーにすると,貨車の1両をどちらか1エンドをNカプラーに交換しないといけません。となるとその貨車は暖房車みたいに機関車の次位に固定と言うことになってしまいますし,結構困ったことになります。

ずっとこのブログで書いているように,20年来たまった機関車の整備をしましたが,その際,両エンドともNカプラーか,ナックルカプラーにしてしまったので,ついでに貨車もNカプラーに統一することにしました。

もちろん,KATOの貨車の場合は問題ありませんが,Tomixと違って河合商会の貨車の場合,簡単にNカプラーに交換できるものの,困った問題があります。

というのもカプラー自体は簡単に交換できるのですが,カプラーポケットのはめ込みが甘く,簡単にカプラーポケットごと外れてしまうんですよね~~~。

それで今まで,接着したり,M1.0のネジとナックルカプラーを組み合わせたりと,いろいろやりましたが,どれもうまく行きません。ナックルカプラーと中心ピン代わりのM1.0ねじというのはあとで修理可能だし,いい手だと思ったのですが,復元バネをきちんと組み込まないとナックルカプラーはうまく連結できず,簡単に外れてしまい,うまくいきませんでした。

結局,こうしました.....。一度やってしまうとやり直しはききませんが,これが一番簡単で丈夫な方法だと思います。

河合ワム50000-2.jpg 

河合のワム50000。カプラーポケットが簡単に外れてしまいます。

河合ワム50000-1'.jpg

車体の上からはんだごてでツメの部分を溶かして溶着? してしまいます。ハンダゴテはIC用の15W程度の小さなものを使います。間違っても金属キット用の60Wとか80Wのこてを使ってはいけません。

河合ワム50000-3.jpg

うまく行きました。右側はKATOのトキ15000。高さもばっちりです。


nice!(0)  コメント(0) 

KATO ヨ5000の室内灯点灯化 [模型]

2010年2月11日の日記

KATOから貨物列車6両セットと題して,旧国鉄の貨車が出ました。

いつも鉄道模型の国鉄民営化反対を唱えているので,民営化後の車両は買いませんので,これも買ってきました。同時に出た,EF15と組み合わせるとよさそうですね。

いつも通り,カプラーをNカプラーに取り替えます。また,最後の車掌車ヨ5000はこの前のワフ29500 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2010-01-30 同様,室内灯を組み込みます。

このヨ5000は専用の室内灯が用意されていますが,買いに行くのもなんだし,と言うことで自作してしまいました。この方が安くすみますしね。

ヨ5000-1.jpg

バラしてみました。室内灯用の銅板がのぞいていますので,これを利用します。

ヨ5000-2.jpg

LEDは2つ使いました。進行方向に応じて交互に点灯します。なんてアクロバチックなハンダ付け。我ながら驚きます。

ブリッジDiを組み込んでLED1個でやる手もありますが,以前の20系室内灯のときと同じくhttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2009-04-11-1,LEDを2つ使いました。また,少々遊んで,1個は電球色,1個は白色にしました。進行方向により,電球色と白色に切り替わります。実車は製造当初は発熱灯だったと思いますが,車内環境の改善のため,蛍光灯に切り替えられているはずです。時代に応じて色が楽しめるようにしました。回路については上記ブログを参照してください。電流制限抵抗は4.7kΩにしました。

ヨ5000-4.jpg 

白色のとき。輝度が低すぎました。白色や電球色LEDというのはチップ自身が青色チップで,蛍光物質で発光色を決めていますが,輝度がこんなに違うとは思いませんでした。中国製の無名メーカ品だから仕方ないでしょう。

ヨ5000-3.jpg 

電球色。こっちの方が感じはいいでしょうか。

 


nice!(0)  コメント(0) 

KATO EF15 [模型]

2010年2月11日の日記

KATOから2月にEF15のリニューアル品が出ました。マイクロエースやTomixは持っていますが,旧型番(3008)は買い損ねたので,KATOのEF15は初めてです。

さすが,一番後発なだけあって,出来は最高です。3社とも持っていますので,いずれ比較してみようと思います。

さて,まずはいつも通り前照灯のチェック。若干黄色いですが,ほぼ電球色と言えるでしょう。でも,いつものように,一度動き出してからでないと前照灯が点灯しません。例の逆向き点灯防止用のコンデンサがじゃまですので撤去します。

最近のKATOの製品はDCCフレンドリーと言うことでボディをばらすのは比較的簡単なのですが,ちょっとこれには手こずりました。ツメは側面窓の透明プラスチックについています。ツメの位置は下記のとおりですので,この部分につまようじをはさんでボディを広げてください。

kato EF15-1.jpg

                ツメの位置はここです。

kato EF15-2.jpg 出来は非常にいいです。

kato EF15-3.jpg 前照灯LEDもいい色です。

ただ,難点を言うと,前照灯が黒って言うのは違和感あり。旧型電機って前照灯は車体と同じ色だったのではないでしょうか。大宮工場を出ると屋根も含めて黒になるなんてこともありましたけど,EF15の前照灯は茶色だと思うんですが...。あまりEF15は写真が撮れていませんが,手持ちの写真を見ると全部茶色でした。

EF15 184.jpg

実車は前照灯は茶色です。竜華だとブタ鼻ですからちょっと特殊かもしれませんが。(EF15 184(竜) ’86.8.9沼津機関区にて)

結構,このKATOのEF15は人気があるようで,すでに売り切れの店も出ているようです。慌ててもう1両,買い足してきました。今度は暖地形にしようと思います。

 

2010年2月13日 追記

やっぱ暖地仕様にしようかともう1両追加で買ってきました。スノープラウと汽笛カバーを外し,汽笛をつけました。

kato EF15-4.jpg EF15 79(八)にしました。

 

kato EF15-5.jpg 

        重連で運転できるようになりました。

EF16が出るのが楽しみです。

 


nice!(0)  コメント(0) 

さよなら500系 & 東武博物館ツアー [模型]

2010年2月6日の日記

500系('08.2.25).jpg

とうとう500系のぞみが今度の3月のダイヤ改正で消えます。別格と言うべき0系をのぞけば,一番人気のある新幹線だったのではないでしょうか。

4歳の愚息が幼稚園で覚えてきた汚い言葉で,「おれ,ごひゃっけいのったことねえ」とオヤジを脅すので,仕方なく のぞみ6号の指定席を押さえて乗ってきました。

東京駅は鉄ちゃんだらけ。後の席の若い女性が「わぁ,これ何~? 新幹線撮ってんの? これじゃないよね~~?」って言ってましたが,これですってば。

昨日からの雪害で,30分遅れで東京駅に着きました。ところが,発車標を見ると回送になっています。折り返しのはずの29AはN700か何かで特発してしまったようです。ということは今日の29Aと明日の6AはN700ですね。沿線はブーイングの嵐だったでしょう。

発車標.jpg  あれれ,折り返しは回送ですか。

坊主は大喜び。娘と一緒に記念写真を撮ってオヤジも満足でした。何十年も経って,こんなこともあったな,と息子が思い出してくれれば,と思います。浜松出身の先輩がEF18(!)のデッキに立って撮った写真を見せてくださったことがあります。いいな~と思いました。

大手町から東武・東向島へ地下鉄と東武を乗り継いでやってきました。東武博物館はオヤジもはじめてです。

お目当ては東武第1号電気機関車101号です。これ,1928年English Elecric製で,東武で使われた後,近江鉄道で活躍しました。よく写真を撮ったので,東武に帰ってからの姿をひと目みたいと思っていました。嫁に行った娘を見に行くようなもんでしょうか。うちの娘はまだ小学生なのでまだ実感が湧きませんが。でも東武の101号は,よく考えてみると実家に "出戻った" 訳ですのでちょっとフクザツな気分ですが....。

近江時代の写真はhttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2009-11-22をご覧下さい。

東武101.jpg

    とてもきれいな状態に復元され,幸せそうです。

また,先日鉄コレで出た5700系の取材も兼ねています。5700系はとても好きな電車でした。見事に流線型の "猫ひげ" に復元されています。できれば,今度,この猫ひげタイプの5700系が鉄コレで出ればよいと思います。

5700.jpg

運転シミュレータや鉄道模型のジオラマも充実していて,子供達は大喜び。館内もたくさんの子供でいっぱいです。鉄道の博物館が受ける時代になったのですね。とてもうれしく思いました。

帰りに横浜の六角橋へ行きました。

ここは,鉄道模型のだるまやさんがあります。この前,さくらや閉店のブログを書きましたが,このだるまやさんも3月いっぱいで閉店です。横浜に住んでいた頃,よくさくらやで買い物をしましたが,"とれいん" 誌でだるまやを紹介していて,初めて行ってとても気に入って以後,ずっとこのお店で鉄道模型を買っていました。親父さんはとても親切で,どうしても鉄道模型屋の親父さんってムスッとした愛想の悪いオヤジ,というイメージがあってなかなか気に入った模型屋さんはできにくいものですが,このお店の親父さんはとても親切で,気に入っていました。また,街も秋葉のパーツ屋さんみたいな小さなお店がずらりと並んだ商店街は,おしゃれなイメージだけれどツンとしてよそよそしいという印象がある横浜に似つかわしくなく,庶民的で人情味あふれる街で,それだけでも非常に気に入ってしまいました。

残念ながら,親父さんはもう体力の限界,と言うことで店を閉めるそうです。本当に残念です。

予約しておいた,KATOのEF15,EF80やマイクロエースのED17のほか,お別れにKATOのEF210と貨車をたくさん買ってきました。またあとでこれらの模型についてレポートします。

だるまや.jpg

    さようなら。本当にどうも長い間,ありがとうございました。

2010年2月26日の日記

2月6日の500系の運用がわかりました。29Aは700系で出して,折り返しの500系は47Aで出したようです。でも,これじゃ東京駅発16:40だし,写真が撮れませんね。ただ,博多に返したおかげで翌日の6Aはちゃんと500系だったようです。


nice!(0)  コメント(0)