SSブログ

JBL SG520もどきアンプの製作~その2~ [オーディオ]

2012年11月10日の日記

JBLのSG520プリアンプの回路を模擬したアンプを作ることにしました。ジャズを鳴らすにはぴったりだと思います。

前回から2ヶ月が経ってしまいました。実はまだ部品が揃っていません。特に,キモとなるGE製の初期のオーディオ用Trである,2N508がオリジナル未入手です。前回,英国の石屋? さんから購入しましたが,どうもリマーク品のようです。2N508はゲルマニウムTrで,SG520には片ch.で4石使用されていて,特に3石構成のEQアンプには2石が使われていいます。と言う次第で,レコードの再生には大きな影響があるようなので,できればオリジナルのGE製がほしいところです。ただ,2N508自体,音がよかったのか人気もあったようで,TIやMotorola製などのセカンドソースもあるようです。また,'70年代に入っても製造されていたようです。SG520はGE製のようですが,ほかのメーカのも使っていると思います。また,2N508以外では2N3215がまだ手に入っていません。

と言うことでオリジナルの2N508はないかと,しばらくeBayをウォッチしていました。本当だったら向こうのアマチュア無線などのフリーマーケットを探すとゲルマニウムトランジスタがひとまとめで10ドルとかで安く出ていると思うのですけどね。でも,日本じゃそういうわけに行きませんね。最近出品され,しかもBuy it now! のオプションつきだったので,即決でした。ついでに,売っている人(米国人)のほかの出品物をチェックすると2N3214がありました。最初は気づかなかったのですがひょっとして,と思って調べてみると2N3215とほとんど同じ規格で,fTやhFEも同じですが,VCEが違うだけです。

2N3214 VCE=-40V,PC=14W,IC=5A,fT=300kHz

2N3215 VCE=-30V,PC=14W,IC=5A,fT=300kHz

メーカはDELCOですし,パッケージもTO-37で同じです。要は2N32142N3215の高耐圧版というわけですね。耐圧が高い分には問題ありません。オーディオ用として有名な三菱の2SA726(VCE=-50V)と2SA725(VCE=-35V)と同じ関係のようです。もし,2SA726が入手できなくてもVccが低ければ2SA725で代用する,と言うこともできましたが,どちらもほぼ入手は絶望です。おそらく,2N32142SA725もチップはそれぞれ2N32152SA726と同じ工程で作られ,選別によりどちらかの型番にしているのだと思います。

ということで,2N3214も落札しました。対応も早く,1週間で届きました。どちらも1個$10ほどです。

2N508-1.jpg プラパッケージに入った2N508

2N508-2.jpg 紙パッケージのもあります。

2N508.jpg GEロゴの位置の違い

オリジナルのGE製の2N508は初期のものは鉄ケースに黒の塗装をしているので,黒いのです。のちにクロムメッキになって銀色になっています。おそらく,SG520の初期型,というのは黒い2N508を使用しているもので,後期型というのはクロムメッキの2N508を使用しているのだと思います。音は同じでしょう。ただ,黒い方の2N508もパッケージやTr本体もてっぺんにGEのロゴがあるのと側面にGEと書いたのとがあるようです。紙パッケージ入りがてっぺんにGEマークでした。多分,こっちが古いと思います。

2N3214.jpg 2N3214

GM傘下のDELCO製の2N3214です。GM傘下ですから,カーラジオ用でしょう。ひょっとしたらEMDのE8などのディーゼル機関車にも使われていたかも。初期の2SA627みたいに裏面にBCEの刻印があります。こんな小さいのにPC=14Wと言うのに驚きますね。こういうところがアメリカだな~~。SG520はフラットアンプの出力にエミッタフォロアとして使用されています。

それにしても昔はTrもこのような立派な化粧箱に入って売られていたのですね。2N3214は取付用のビスとマイカがそれぞれ別の紙袋に収められて入っていました。 Trは値段も高かったし,メーカもそれなりに丁寧に販売していたのでしょう。2N3214はメッキの質もよく,工場を出てから50年近く経っていると思いますが,銀色にピカピカに輝いています。

これでようやくSG520と同じ半導体が揃いました。次回はいよいよプリント基板の製作に取りかかります。


nice!(0)  コメント(3) 

nice! 0

コメント 3

 Aida Misa

こんにちは、回路のさまざまな動作点をどのように設定しますか、返信ありがとうございます
by Aida Misa (2020-12-25 19:45) 

iruchan

どうもブログをごらんいただきありがとうございます。
残念ながら,とてもコメント欄で答えられるようなご質問ではないので,トランジスタ回路の基本的な本を調べてみてください。アンプだとコレクタ接地増幅回路の動作点および動作原理,という話になります。
by iruchan (2020-12-25 21:44) 

 Aida

This machine uses small pnp tubes. There are two types, one is 508 germanium and the other is 2n3638. Normally speaking, they will choose uniformity, but back then, silicon pnp has poor performance, such as 3683, and the magnification is only 40, and it will be divided. The frequency rises and falls, and the circuit is single-stage firing, so the distortion will be large and unsuitable. You must know that the intermediate value of the 508 germanium tube magnification is 500, and the cascade place is affected by the negative feedback loop. Not big, you can use silicon pnp, it's that simple
Single-stage shooting follower, use dry hifi class, and the selection tube must be large enough to ensure distortion. This can be deduced by mathematical methods. Quad606 shooter follower, the use of tube is c-level, and the multiples are 400-800.

In addition, this machine requires low output impedance, so the final stage current is large, with 10ma, without heat dissipation, and ensuring temperature rise. The most direct method is to use a high-power tube. The tube of the year was afraid of high temperature. I'm afraid

If you want to substitute 508. Use a magnification of about 500, which is normal, just use 9015c, for the small tube npn, use 9014, and the last one, use 220 packaged pnp.


by Aida (2021-06-07 22:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント